RECIPEつくるたのしみ
万能調味料でつくる夏の常備菜
POSTED

忙しい日の食事や、おもてなしの食卓、またお弁当に。 さっと出せる常備菜があると、心強いもの。 しかも、気負わずつくることができれば、なおのこと。
日本各地で愛される万能調味料は、 かけたり和えたりするだけで味が決まり、 このような毎日の「ちょっとした一品」にも活躍します。

今回は、夏野菜が実りはじめる季節にもおすすめ。かけたり和えたりするだけで一品が完成する、日本各地の万能調味料とレシピをご紹介します。どれも10〜15分程度でつくれるうえに、冷蔵庫に入れれば2〜3日たのしめます。
「ケールと紫キャベツのコールスロー」のつくり方

青じそペーストの香りのよさが引き立つ、和風コールスロー。仕あげのごま油も食欲をそそり、葉野菜をたっぷり食べられます。
材料(2〜3人分)
ケール(千切り) | 120g |
---|---|
紫キャベツ(千切り) | 120g |
飛騨高山よしま農園 青じそペースト★ | 15g(小さじ1) |
ごま油 | 10g |
レモン汁 | 1/2個分 |
つくり方
- ボウルに刻んだケール、紫キャベツを入れ、青じそペースト、ごま油、レモン汁を加えてマリネする。
- 冷蔵庫に少し入れ、しんなりとなじんだら出来あがり。
「夏野菜のにんにく醤油」のつくり方

暑い季節をしっかり乗り切るためにも、スタミナをつけましょう。万能調味料に使用されているにんにくは、翌日、臭いにくい品種です。
材料(2〜3人分)
ズッキーニ(1cm幅にスライス) | 1本 |
---|---|
ラディッシュ(葉を切り落とす) | 4〜6本 |
トウモロコシ(ゆでて、2cm幅にスライス) | 1本 |
にんにくアンチョビ醤油★ | 20g |
つくり方
- 熱したフライパンにオリーブオイル(分量外)を入れ、ズッキーニ、ラディッシュ、トウモロコシに軽めに塩(分量外)をし、焼き色をつける。
- にんにくアンチョビ醤油を入れて、まんべんなくなじんだら出来あがり。
「牛肉とトマトのピリ辛和え」のつくり方

牛肉をさっと焼き、万能調味料、みりん、酒、トマトを加えるだけ。ピリ辛ですが、最後にトマトを加えることでさっぱりと仕あがります。
材料(2〜3人分)
牛肉(細切れ) | 250g |
---|---|
銚子山十 ひ志お入り辣醤2★ | 12g |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
トマト(8等分にくし切り) | 中1個 |
新生姜(千切り) | 50g |
ネギ(小口切り) | 20g |
つくり方
- 熱したフライパンに油(分量外)をしき、中火で軽く塩(分量外)をした牛肉をさっと焼く。
- ①にひ志お入り辣醤2、みりん、酒を加え、全体になじんだらトマトを入れる。30秒ほどあおったら、器にうつす。
- 上から針生姜、ネギをたっぷりかけて出来あがり。
「玉ネギのだし煮」のつくり方

濃厚な旨みの「万能だし」に水を加え、ゆっくり煮ることで、玉ネギの甘さが引き立ちます。これだけでも十分ですが、エビも入れると旨みとプリプリとした食感が加わります。
材料(2〜3人分)
玉ネギ(4等分にくし切り) | 250g(1個) |
---|---|
エビ(殻を剥き、尾をとる) | 8尾 |
吉寅商店 バトウの万能だし★ | 50g |
水 | 400ml |
つくり方
- 鍋に、バトウの万能だし、水、玉ネギを入れ、弱火で10分煮る。
- ①に火が通ったら、エビを加え、赤く色づいたら出来あがり。
「ニンジンのきんぴら」のつくり方

副菜に重宝するきんぴら。まろやかな藻塩麹とみりんで、ほんのり甘めに仕あげています。
材料(2〜3人分)
ニンジン(千切り) | 中1本 |
---|---|
パプリカ(赤、黄それぞれヘタと種を取り千切り) | 各1個 |
瀬戸内庵 藻塩麹★ | 35g |
ごま油 | 5g(小さじ1) |
みりん | 大さじ1 |
ごま | 適量 |
つくり方
- 熱したフライパンにごま油をしき、中火でニンジンを炒め、半分くらい火が通ったらパプリカを入れる。
- 1分ほど炒めたら、藻塩麹、みりんを加え、さらに1分ほど炒める。
- 器にうつしたら、ごまをたっぷりかけて出来あがり。
「チンゲンサイとカリフローレの麻辣油炒め」のつくり方

野菜に焼き色をつけ、「焼きさば麻辣油」をふりかけてサッとあおるだけ。山椒の辛みで食がすすみます。
材料(2〜3人分)
チンゲンサイ(根を落としてざく切り) | 1.5束 |
---|---|
カリフローレ | 3本 |
塩 | ひとつまみ |
酒 | 大さじ1 |
小浜海産物 焼きさば麻辣油★ | 20g |
つくり方
- 熱したフライパンで、野菜に塩をふり、中火で焼き色をつけ、酒を加える。
- ①に焼きさば麻辣油を入れ、全体になじませたら出来あがり。