DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード

SEARCH

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

ALL TAGS

  • トリュフアペロ
  • 季節しごと
  • LIG
  • 卵
  • スイーツ
  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • DEAN & DELUCA マーケット
  • 節句
  • 日本
  • 二十四節気
  • バリスタ
  • エスプレッソ
  • PLANT-BASED
  • DEAN & DELUCA カフェ
  • 調味料
  • オーブン料理
  • イギリス
  • カボチャ
  • インド
  • フライ料理
  • 春
  • 苺
  • ジャガイモ
  • リンゴ
  • パーティー
  • 梨
  • 冬
  • ハーブ
  • 豆
  • フランス
  • ホリデー
  • 夏
  • パンケーキ
  • スープ
  • オリーブオイル
  • バルサミコ酢
  • ソムリエ
  • ワイン&お酒
  • 郷土料理
  • 果物
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • フィンガーフード
  • Tips
  • 肉&魚
  • デザート
  • ソース&ドレッシング
  • スペイン
  • アペタイザー
  • ランチ
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 秋
  • シャクータリー
  • 焼き菓子
  • OmeFarm
  • つくり手
  • 蜂蜜
  • アメリカ合衆国
  • イタリア
  • インタビュー
  • エシカル
  • カフェ
  • ギフト
  • コーヒー
  • スパイス
  • チャリティー
  • テイクアウト
  • トマト
  • トートバッグ
  • ドリンク
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 九州
  • 伝統
  • 和食

© 2023 DEAN & DELUCA

  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • SEASONAL旬をたのしむ
  • MERCHANTDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • LEARNING知る・体験する・出会う

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA

SEASONAL旬をたのしむ

「う」のつくもので夏の食養生

POSTED2021.07.06

古くから、旬の食べ物は季節に合った体調に整えてくれるといわれます。春のえぐみのある野菜は、冬の間にため込んだものを排出しやすくする。暑い時期なら、夏野菜が体を冷やしてくれる。寒くなると甘みが増す根菜類は、体を温めるなど。

また、季節の変わり目に合わせて、食べ物で予防していくという考えも。その一つが、夏の「土用の丑の日(どようのうしのひ)」の鰻です。

言葉の由来

「土用(どよう)」とは

立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を指す雑節です。中国伝来の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)から由来し、万物の根源とされる「木火土金水」を、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、と当てはめ、あまった「土」を季節の変わり目に割り当て、「土用」と呼びました。

土用は季節ごとにありますが、夏の土用は梅雨明けや大暑に重なり体調を崩しやすいため、最も重要視されるようになったそうです。

「丑(うし)の日」とは

日にちを十二支に割り当てた「丑」の日を指します。その中で、土用の18日間(または19日間)にめぐってくる丑の日が「土用の丑の日」。年によっては2回めぐってくることもあり、その場合は一度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」といいます。

「う」のつく食べ物ですこやかに

夏の土用の丑の日には「う」のつく食べ物で“食い養生”をするのが、昔からの風習です。かつては、梅干し、瓜、うどんなどが食べられてきました。

昔から親しまれてきた
「う」のつくものや土用の行事食

梅干し
クエン酸が疲れを癒し、食欲を増進する。

うどん
のど越しもよく、暑い日でも食べやすい。

瓜類
胡瓜(キュウリ)、西瓜(スイカ)、南瓜(カボチャ)、冬瓜(トウガン)、苦瓜(ニガウリ)など。夏が旬の瓜類。栄養価に優れ、体の余計な熱をとったり、利尿作用もある。

土用餅
あんころ餅のこと。食べると暑さに負けず、無病息災で過ごせるといわれている。

土用しじみ
栄養価が高く、肝臓の働きを助けるため「土用しじみは腹薬」といわれている。

土用卵
土用に産み落とされた卵。鰻と同じく精がつくとされている。

【ONLINE STORE】梅干しを見る 【ONLINE STORE】麺を見る

しかし今や、鰻がその主役です。これには諸説ありますが、江戸時代に蘭学者の平賀源内が考えた宣伝文句から、夏の土用の丑の日といえば鰻になったのだとか。

本来、鰻に脂が乗るのは、寒くなる初冬です。旬からはずれ、味がこってりしていた鰻の蒲焼きは、夏には売れませんでした。そこで、鰻屋が源内に相談したところ、彼は「本日 土用丑の日」という看板を提案。見慣れない言葉に足を止めたお客さんに、店の主人が源内直伝の「鰻は精がつくから夏バテによい」という宣伝文句を並べました。その甲斐あって、お店は大繁盛。その後、ほかの鰻屋もマネをするようになり、鰻を食べる習慣が定着したそうです。

実際、鰻は、疲労回復によいビタミンやエネルギー源となる脂質を含む、滋養に富んだ食材です。また、芳ばしい蒲焼の香りは食欲をそそります。食べて元気をつけ、すこやかに夏を過ごしましょう。

  • 夏
  • Tips
  • 伝統
  • 和食
  • SHARE
PREV
私の選択が未来をつくる
NEXT
“調合”から生まれる“調和”の味

RELATED ARTICLES
SEASONAL に関連する記事

しあわせ運ぶマリトッツォ

しあわせ運ぶマリトッツォ

生クリームたっぷりのイタリアの伝統菓子「マリトッツォ」と結婚にまつわるエピソード。そのルーツは古代ローマにありました。

世界で愛されるイタリア料理とパスタ

世界で愛されるイタリア料理とパスタ

私たちの日常になじみ、世界中の人を虜にするイタリアの食文化。中でも欠かすことができないパスタには、どのような種類や特徴があるのでしょうか。

料理がたのしくなるオイルの使い方 – JAPANESE OIL ARTISAN

料理がたのしくなるオイルの使い方
JAPANESE OIL ARTISAN

理想のオイルを追求し、仕事に打ち込む日本のつくり手を尋ねました。オイルをおいしくいただくための、専門家に聞いた豆知識も。

シャクータリーの味わいを広げる方法

シャクータリーの味わいを
広げる方法

「シャクータリー」の中でも、特に人気の高い「生ハム」のペアリング。気軽にたのしめるのが、果物との組み合わせです。

醸造家に質問!ワインを楽しむAtoZ

醸造家に質問!
ワインを楽しむAtoZ

フランスで高い評価を受ける日本人醸造家の新井順子さんに、ワインにまつわる疑問をインタビュー。たのしむヒントをたっぷり伺いました。

常備しておきたい基本のハーブ

常備しておきたい基本のハーブ

一度使いはじめると、お料理になくてはならない存在となるハーブ。香りと味の決め手になり、お料理をグレードアップしてくれます。

SEASONAL ARCHIVE
ABOUT ACTSEASONALMERCHANTPEOPLERECIPELEARNING
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA