DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード

SEARCH

人気のTAG

  • つくり手
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • オリーブオイル
  • カフェ
  • サラダ

旬の食材と行事

  • 春
  • デザート
  • ギフト
  • パンケーキ
  • コーヒー
  • ベーカリー

ALL TAGS

  • PLANT-BASED
  • 調味料
  • オーブン料理
  • イギリス
  • カボチャ
  • インド
  • フライ料理
  • 春
  • 苺
  • ジャガイモ
  • リンゴ
  • パーティー
  • 梨
  • 冬
  • ハーブ
  • 豆
  • フランス
  • ホリデー
  • 夏
  • パンケーキ
  • スープ
  • オリーブオイル
  • ソムリエ
  • ワイン&お酒
  • 郷土料理
  • 果物
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • フィンガーフード
  • Tips
  • 肉&魚
  • デザート
  • ソース&ドレッシング
  • スペイン
  • アペタイザー
  • ランチ
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 秋
  • シャクータリー
  • 焼き菓子
  • OmeFarm
  • つくり手
  • 蜂蜜
  • アメリカ合衆国
  • イタリア
  • インタビュー
  • エシカル
  • カフェ
  • ギフト
  • コーヒー
  • スパイス
  • チャリティー
  • テイクアウト
  • トマト
  • トートバッグ
  • ドリンク
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 九州
  • 伝統
  • 和食
  • 柴田文江

© 2021 DEAN & DELUCA

  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • CULTURE食を知る
  • MERCHANT DIARYDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • SEASONAL旬をたのしむ

人気のTAG

  • つくり手
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • オリーブオイル
  • カフェ
  • サラダ

旬の食材と行事

  • 春
  • デザート
  • ギフト
  • パンケーキ
  • コーヒー
  • ベーカリー

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2021 DEAN & DELUCA

CULTURE食を知る

雑穀のある暮らし

POSTED2020.10.20
雑穀のある暮らし

はるか昔から日本人の食生活を支え続けてきた雑穀が、優れた栄養価などから、いま改めて見直されつつあります。

ひとロに雑穀といっても様々。そして、それぞれが異なった栄養成分やおいしさ、食感などをもっています。だからこそ、それぞれの特徴を知り、自分の体調や好みで選び、主食に豊かな広がりをもたせていくことで、食卓はぐんと豊かになるのです。もちろん、主食以外も工夫次第。サラダやスープなどに取り入れれば、よりヘルシーでおいしい食生活をたのしめます。

今回は、栄養バランスとおいしさを両立した、雑穀のあるたのしみをご紹介。日々の食卓に、柔軟に取り入れてみてください。

土鍋でふっくら、十穀米ごはん

手軽に雑穀を味わえる食材である「十穀米」。様々な雑穀をブレンドしたもので、白米に混ぜて炊き上げるだけで、もちもちとした食感に香ばしさがプラス。まるで、お赤飯のような風味豊かなごはんになります。

また、様々な雑穀がブレンドされているので、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなど、現代人に不足しがちな栄養素をたっぷりと摂取できるのもいいところ。

おすすめは、土鍋で炊くことです。炊飯器でも十分おいしいですが、じっくり旨みを引き出す土鍋で炊き上げた十穀米は格別。炊き方は、コツを抑えればそんなに手間ではありません。ご自宅のガスコンロと土鍋のクセを掴み、おいしい十穀米ごはんを味わってみてください。

【土鍋ごはんの基本の炊き方】
浸水させたお米を土鍋に入れ、中火で火をかけておよそ5分。ブクブクと吹き上がってきたら火を弱め、吹きこぼれない程度の火力(弱火~中火)に調節し、ふたたび10分間炊き続けます。この間、蓋は開けないこと。10分経ったら、強火にして10秒(お焦げが好きな方は20秒)数えて、火を止めます。

DEAN & DELUCA がおすすめする「十種の雑穀」

1. 黒米

古代米の種類の一つで、日本ではおはぎのルーツといわれている黒米。精力増強、健胃、造血などの面で注目され、日本でも栽培面積が増えています。白米2〜3合に対して大さじ1杯の目安で炊くと、お赤飯のような鮮やかな色になります。

2. たかきび

紀元前3000年以前に栽培されていたとされる「たかきび」。食物繊維、ポリフェノール、カリウム、リン、ビタミンB1、B6などの栄養価を含みます。炊き上がりの赤みを帯びた色、弾力のある噛み応え、コクのある味わいから「ミート・ミレット」とも呼ばれ、ハンバーグやコロッケの具としてもたのしめます。

3. 炒り大豆

「大豆」には、イソフラボンをはじめ、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、多種多様な栄養が含まれています。その栄養がたっぷり詰まった「煎り大豆」は、ごはんのほか、スープや味噌汁といった汁物料理から、サラダやマリネなどのトッピングの材料まで、様々なレシピ・料理の材料としておすすめ。

4. 押麦

大麦を蒸してローラーで平たく潰して加工した「押し麦」は、食物繊維が豊富な穀物です。欧州ではリゾットやスープの具などとして親しまれています。食感は、もちもちと柔らかく、麦独特のコクと風味があり、お米と炊く以外にも様々な食材と合わせやすいです。

5. アマランサス

粒は小さく、炊くともっちりと魚卵のような食感。味というよりは、米や料理の和え物として食感をプラスする使い方がおいしさを引き出します。また、白米に比べ、カルシウムが約32倍、食物繊維が約14倍、マグネシウムが約12倍、鉄分が約12倍と、栄養が豊富。普段の食事に上手に取り入れたい穀物です。

6. ひえ

縄文時代に中国から伝来した説や、日本起源説がある「ひえ」は「あわ」と並んで日本古来の穀物といわれています。栄養価も高く、特に食物繊維が白米の8倍以上も含んでいるのだとか。また、ひえに含まれるたんぱく質は、血中の善玉コレステロール値を高める働きも。粘りやクセのない食感が特徴的です。

7. 丸麦

精麦した大麦を「丸麦」といいます。「押し麦」のように潰していないため、プチプチとした歯ごたえが特徴的。煮込みやスープに入れると自然なとろみがつきます。ビタミンEが豊富で、カルシウム、たんぱく質、ミネラル、食物繊維も多く含まれています。

8. もちきび

たんぱく質をはじめ、ビタミンB1、B2、カルシウム、鉄分等が多く含まれている「もちきび」。ごはんやお粥にまぜると、もちっとした食感とねばりが加わります。おいしさを出すために、気をつけたいのがアク抜きをすること。アクが強いので、よく研ぎ、炊く前に30分ほど水につけてアク抜きをしてから、お米などに混ぜ合わせてください。

9. 炒り黒豆

「黒豆」と「大豆」は、栄養的にあまり大差がありません。特筆すべきは、黒豆特有の黒い色素の成分であるアントシアニン (ポリフェノールの一種)が、血液をサラサラにして抗酸化力を発揮する点。また、ローストした黒豆を微粉末化すると消化吸収が高まり、黒豆がもつ数々の機能性が促進されます。

10. もちあわ

日本では縄文時代から栽培されていた「ひえ」と並ぶ、最古の穀物です。食物繊維やミネラル、ビタミンB群が豊富で、独特のえぐみは、整腸作用のある成分で高い栄養価の吸収も助けてくれます。また「もち粟」は、抗酸化性が高く、美肌も期待。 粘り気のある食感から、お菓子にも多く用いられています。

雑穀をたのしむ世界のレシピ

これらの雑穀を味わえるレシピをご紹介します。炒めて、煮込んで、炊き込んで。気軽に日々の食卓にプラスしてみてくださいね。

チリコンカルネ -豆と肉の煮込みはサラダに応用しても

メキシコ生まれのスパイシーな料理の「チリコンカルネ」。柔らかく煮込んだ金時豆などに、挽肉、玉ネギ、トマト、チリパウダーなどを加えて煮込んだものに、キュウリや赤玉ネギのみじん切りをあえ、シャリッとした食感をプラス。さっぱりと仕上げたサラダです。トルティーヤなどのパン、パスタ、ごはんと一緒に食べてもおいしい。

【RECIPE】チリコンカルネのスパイシーサラダ

リボリータ -固くなったパンが生き返るうれしいスープ

具だくさんな野菜スープに、ふっくらとした甘みのあるインゲン豆と、固くなったパンを入れてじっくり煮込むだけ。トスカーナ・フィレンチェの伝統的な家庭料理です。“リ(もう一度)”と“ボリータ(煮込む)”という名前の通り、二度煮することで味に深みが増します。おじやのようなとろっとした食感に、素材の優しい甘みとコクが広がるマンマの味。仕上げにバルメジャーノチーズやオリーブオイルを加えてどうぞ。

【RECIPE】白インゲン豆とパンのリボリータ

スコッチブロス-もっちりとした大麦を味わう

スコットランドの伝統的な具だくさんスープです。これに欠かせないのが大麦。お肉の濃厚なスープに、柔らかく煮込んだ野菜ともっちりとした大麦の食感がアクセント。とろ火でコトコト煮込んだ素朴な一杯は、体が芯から温まりますよ。イタリアの「ミネストローネ」にも似た味わいです。

【RECIPE】 大麦と野菜を煮込むスコッチブロス

かぶと玄米の牛スジスープ -玄米を加えて雑炊風に

じっくりと煮込んで柔らかくした牛スジと、スープに溶け出た旨味とゼラチン質のコクを堪能するスープです。そのおいしさを味わいつくすために、炊いた玄米を加えて、雑炊のように食べるのがおすすめ。牛スジと聞くとこってりとしたものをイメージするかもしれませんが、熟成された牛スジを使い、和風出汁とあわせることで、すっきりと仕上がります。

【RECIPE 】かぶと玄米の牛スジスープ

日本の恵みを味わう

【STORE】あ・ぜん NIPPON 十六種穀物米

【COLUMN】ごはんを味わうAtoZ

【COLUMN】秋の収穫祭

  • スープ
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 和食
  • SHARE
PREV
トマトとフレッシュ野菜のラザニア
NEXT
爽やかなディルマヨネーズ

RELATED ARTICLES
CULTURE に関連する記事

料理が楽しくなるオイルの使い方 – JAPANESE OIL ARTISAN

料理が楽しくなるオイルの使い方
JAPANESE OIL ARTISAN

理想のオイルを追求し、仕事に打ち込む日本のつくり手を尋ねました。オイルをおいしくいただくための、専門家に聞いた豆知識も必見。

醸造家に質問!ワインを楽しむAtoZ

醸造家に質問!
ワインを楽しむAtoZ

フランスで高い評価を受ける日本人醸造家の新井順子さんに、ワインにまつわる疑問をインタビュー。たのしむヒントをたっぷり伺いました。

料理が楽しくなるオイルの使い方 – JOURNEY TO WORLD OF OIL

料理が楽しくなるオイルの使い方
JOURNEY TO WORLD OF OIL

食物には、その土地の魅力が凝縮しています。オイルからはじまる世界各地の「おいしい」をご紹介。旅する気分でおたのしみあれ。

アペロのお供に缶詰料理

アペロのお供に缶詰料理

缶詰だから生まれる味や食感を追求したシリーズが、DEAN & DELUCAに登場。開けるだけでおいしくて、うれしい“料理”です。

PLANT-BASED -野菜をたのしむ食文化

PLANT-BASED
-野菜をたのしむ食文化

いつもはお肉や魚を食べる人も「今日は野菜がいい」と、自然にたのしめたなら。まずは野菜をもっとおいしく食べてみましょう。

世界の伝統菓子 -日本の縁起菓子

世界の伝統菓子 -日本の縁起菓子

しあわせを願うモチーフや、思わず笑顔こぼれる日本各地の縁起菓子。年末年始のごあいさつに、またお祝いの贈り物に。

CULTURE ARCHIVE
ABOUT ACTCULTUREMERCHANT DIARYPEOPLERECIPESEASONAL
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2021 DEAN & DELUCA