DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード

SEARCH

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

ALL TAGS

  • トリュフアペロ
  • 季節しごと
  • LIG
  • 卵
  • スイーツ
  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • DEAN & DELUCA マーケット
  • 節句
  • 日本
  • 二十四節気
  • バリスタ
  • エスプレッソ
  • PLANT-BASED
  • DEAN & DELUCA カフェ
  • 調味料
  • オーブン料理
  • イギリス
  • カボチャ
  • インド
  • フライ料理
  • 春
  • 苺
  • ジャガイモ
  • リンゴ
  • パーティー
  • 梨
  • 冬
  • ハーブ
  • 豆
  • フランス
  • ホリデー
  • 夏
  • パンケーキ
  • スープ
  • オリーブオイル
  • バルサミコ酢
  • ソムリエ
  • ワイン&お酒
  • 郷土料理
  • 果物
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • フィンガーフード
  • Tips
  • 肉&魚
  • デザート
  • ソース&ドレッシング
  • スペイン
  • アペタイザー
  • ランチ
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 秋
  • シャクータリー
  • 焼き菓子
  • OmeFarm
  • つくり手
  • 蜂蜜
  • アメリカ合衆国
  • イタリア
  • インタビュー
  • エシカル
  • カフェ
  • ギフト
  • コーヒー
  • スパイス
  • チャリティー
  • テイクアウト
  • トマト
  • トートバッグ
  • ドリンク
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 九州
  • 伝統
  • 和食

© 2023 DEAN & DELUCA

  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • SEASONAL旬をたのしむ
  • MERCHANTDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • LEARNING知る・体験する・出会う

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA

PEOPLE想いをつなげる

私の選択が未来をつくる

POSTED2021.07.05

「月曜は野菜を食べよう」という呼びかけのもと、ふだんは肉や魚も食べる人たちも、野菜中心の食事を選択するムーヴメントがあります。発信するのは、香港生まれの社会企業『Green Monday(グリーンマンデー)』です。

グリーンマンデーの提案は、一週間のうち一日だけ、いえ一食からでも構いません。お皿の上を、土から生えた「PLANT-BASED(プラントベース)」にしてみましょうというもの。普段のくらしの延長で取り組める気軽さを、どこか感じます。

PLANT-BASED -野菜をたのしむ食文化

野菜中心の食生活といえば「Vegan(ヴィーガン)」や「Vegetarian(ベジタリアン)」も知られますが、グリーンマンデーが提唱するのはプラントベース。さらにいえば、完全にプラントベースでなくてもOK。むしろ“ゆるやかな菜食主義者”の「フレキシタリアン」を増やしたいといいます。

プラントベースならではの味の重なりや広がりを生かした、野菜をたのしむメニューもご紹介している私たち。グリーンマンデー事務局を訪ね、その想いや考えを伺いました。

INTERVIEW

一人でも多くのフレキシタリアンを

グリーンマンデーが、一人でも増えてくれたらと願う「フレキシタリアン」は、“柔軟”を意味するFlexible(フレキシブル)とベジタリアンをかけ合わせた造語です。その代表であるデイビッド・ヤン氏は、日頃から「一人をヴィーガンにするよりも100人をフレキシタリアンにする方が、社会的なインパクトがある」と言っているのだとか。

「たとえば、ハンバーガー1個のお肉には、シャワー2ヶ月分の水を使うと言われています。食肉の環境へのインパクトが感じられるエピソードですが、多くのかたは知らない。でも、知れば『今日は野菜を食べよう』と思う機会が増えるかもしれません。私たちは、そういうふうに考える人を一人でも増やしたいと考えています。だから、世代や立場、国境などを超えて、すべての人に向けて、SNSや講演会などで身近な課題を伝えているんです」

香港で親しまれる飲茶も、豚のひき肉が使われる料理の一つ。こちらは代替肉でできている。

グリーンマンデーが立ち上がったのは、2012年の香港です。その食生活ゆえ、お肉の消費量も多い香港。ベジタリアンである代表のデイビッド氏は、日常に欠かせない食を通じて誰もがアクションできることを考え、プラントベースという野菜をたのしむ食文化で、気候変動、食料安全保障、健康問題といった、様々な問題解決に取り組もうと考えたそうです。

「当時、アメリカでは、ミュージシャンのポール・マッカートニー氏が『Meet Free Monday(ミートフリーマンデー』という活動をしていました。同じく『月曜は野菜を食べよう』という呼びかけです。でも、アジアにはあまり浸透しておらず、独自に必要だとデイビッドは考えたのです」

そこで、グリーンマンデーを個人活動としてスタート。ミートフリーマンデーとも協力し、今や世界中でそのムーヴメントを広げています。

飲食店でもオムニミートは使用されている。こちらは『俺のGrand Table』のヴィーガンハンバーグ

中でも現在、力を入れていることの一つが、独自開発した代替肉のオムニミートです。家庭でも気軽にタンパク質が摂れることを目指した大豆ミートで、非遺伝子組み換え大豆、椎茸、米など、プラントベースのタンパク質から生成されているのだとか。

「外食で、プラントベースのメニューを食べようと思うと、なかなか見つからなかったり、リーズナブルに済ませるのが難しかったり。そういう現実や声を解決できないかと開発しました。オムニミートは、アジア料理、特に日本料理との親和性が高く、餃子、おにぎりの具材、それからカツなどのように揚げてもおたのしみいただけますよ」

もちろん、これら代替肉がなくても「月曜は野菜を食べよう」は実行できると続けます。

「まずは、朝食をプラントベースにしてみるのはいかがですか。卵や牛乳を使用していないパンや、具材を工夫すればおにぎりも食べられますね。

また、身近な料理や食材を、プラントベースの目線で見てみると、案外いろいろありますよ。たとえば、パスタ料理。オリーブオイルと塩、トマトやバジルがあれば出来上がり。お豆腐は、単体でもおいしいですし、スープや鍋料理、炒め物など万能です。香港では干して麺状にしたガンスーという豆腐由来の食材もあります。外食なら、野菜だけのメニューも多いインド料理も便利です。

ちょっと意識してみると、実はあれもこれもプラントベースというものが、日本にはたくさんあります。精進料理がある国だからでしょうか」

DEAN & DELUCAでも、プラントベースのデリ惣菜やランチメニューをご用意。目印は「PLANT-BASED」のしるし。

生活習慣を、急に変えるのは難しいものです。中でも食生活は、一日のたのしみであり、生きるよろこび。健康のためなどという理由があっても、やはり心地よくないと、変えても続きません。

「そのためにも、気軽でおいしいということはとても大事。広い間口があったうえで、野菜を食べると自分の体が心地よくて、さらに地球環境にとってもグッドなのだと知れば、プラントベースがもっと身近になるかもしれません。だからまずは、フレキシタリアンをたのしんでいただければ」

その一皿が地球の未来を救う、などと言われると、ちょっと驚いてしまうかもしれません。でも、日々の食卓でどのような選択をするかは、実は、そう遠くない未来のグッドに繋がっているーー。そう考えると、なんだか素敵。だから、次の月曜は、野菜を食べませんか。

Green Monday|グリーンマンデー
「Make Change Happen, Make Green Common(グリーンをあたりまえに、変化を起こそう)」というビジョンのもと、創設者兼CEOであるデイビッド・ヤン氏により、2012年に香港特別行政区に創設。アジアでは初めてフレキシタリアンのライフスタイルを提唱し、大規模なプラントベースのムーブメントを巻き起こした。日本へは2021年3月に参入。

https://omnimeat.co/jp/

野菜をたのしむ

【STORE】オイル・ビネガー

【STORE】ソルト・スパイス・ハーブ

  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • PLANT-BASED
  • インタビュー
  • エシカル
  • SHARE
PREV
夏を告げる素麺
NEXT
「う」のつくもので夏の食養生

RELATED ARTICLES
PEOPLE に関連する記事

つくることで生まれ続けていく

つくることで生まれ続けていく

アートユニット『tupera tupera(ツペラツペラ)』とお菓子をつくりました。大人も子どもも笑顔になるアートワークにあるものとは。

ARTISAN -水谷養蜂園

ARTISAN -水谷養蜂園

自然からの恵みを、そのままに。1912年創業から変わらない『水谷養蜂園』の姿勢と「おいしい」を続けるための取り組みとは。

ARTISAN -朝日酒造

ARTISAN -朝日酒造

水田と里山の広がる新潟県の「朝日酒造」。創業から180余年、新潟産のお酒を真摯につくり続けています。

地球のことを考えた“紙製の蓋”

地球のことを考えた“紙製の蓋”

使い捨てのホットドリンクカップを、より持続可能なものに。プロダクトデザイナー・柴田文江さんとの「おいしい」模索、前編。

私の「おいしい」 -IBIZA SMOKE RESTAURANT 尾花 光シェフ

私の「おいしい」
-IBIZA SMOKE RESTAURANT 尾花 光シェフ

「食するよろこび」に携わる方々に聞く「おいしい」とは。今回は、福岡・浮羽「イビサスモークレストラン」の尾花 光シェフです。

本物のおいしさは未来への一歩

本物のおいしさは未来への一歩

東京のファーマー「Ome Farm」と取り組んだ都市型養蜂、後編。“本物”のおいしさは、未来への一歩です。

PEOPLE ARCHIVE
ABOUT ACTSEASONALMERCHANTPEOPLERECIPELEARNING
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA