DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード

SEARCH

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

ALL TAGS

  • トリュフアペロ
  • 季節しごと
  • LIG
  • 卵
  • スイーツ
  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • DEAN & DELUCA マーケット
  • 節句
  • 日本
  • 二十四節気
  • バリスタ
  • エスプレッソ
  • PLANT-BASED
  • DEAN & DELUCA カフェ
  • 調味料
  • オーブン料理
  • イギリス
  • カボチャ
  • インド
  • フライ料理
  • 春
  • 苺
  • ジャガイモ
  • リンゴ
  • パーティー
  • 梨
  • 冬
  • ハーブ
  • 豆
  • フランス
  • ホリデー
  • 夏
  • パンケーキ
  • スープ
  • オリーブオイル
  • バルサミコ酢
  • ソムリエ
  • ワイン&お酒
  • 郷土料理
  • 果物
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • フィンガーフード
  • Tips
  • 肉&魚
  • デザート
  • ソース&ドレッシング
  • スペイン
  • アペタイザー
  • ランチ
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 秋
  • シャクータリー
  • 焼き菓子
  • OmeFarm
  • つくり手
  • 蜂蜜
  • アメリカ合衆国
  • イタリア
  • インタビュー
  • エシカル
  • カフェ
  • ギフト
  • コーヒー
  • スパイス
  • チャリティー
  • テイクアウト
  • トマト
  • トートバッグ
  • ドリンク
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 九州
  • 伝統
  • 和食

© 2023 DEAN & DELUCA

  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • SEASONAL旬をたのしむ
  • MERCHANTDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • LEARNING知る・体験する・出会う

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA

PEOPLE想いをつなげる

いつもの料理にミックススパイスを

POSTED2021.05.14

「ミックススパイスには、ワクワクするようなおいしさがあります」というのは、鎌倉を拠点にスパイスの魅力を伝えるメタ・バラッツさんです。

バラッツさんは、日本で生まれ、世界で学び、父や祖父からインド料理などについて教わるなど、幅広い知識とキャリアをもちます。そのスパイスは、古くから受け継がれる伝統的な配合に、独自のアクセントや発想も加えた味わい。一振りから食材の持ち味を引き出し、お料理をぐんとおいしくしてくれます。

使い方次第で、新しい味わいと出会うよろこびもあるスパイスの世界。今回は、鎌倉にある店舗兼スペースを訪ね、スパイスのプロフェッショナルであるバラッツさんから見た、ミックススパイスの魅力や基本的な使い方、そしてたのしみ方などについて伺いました。

 

INTERVIEW

スパイスは“わが家の香り”がある身近なもの

気軽に使えるミックススパイスも手掛けるバラッツさんのもとには、スパイスに関する悩みも寄せられます。

「スパイスの魅力といえば、やはり香り。料理の幅が広がりますし、嗅ぐと、懐かしくなったり、その国の料理をつくりたくなったり、旅に出たくなったり。食欲や好奇心を刺激されます。何より、いい香りがするものはおいしい!

一方で、中には(スパイスが)使いこなせない。なかなか使いきれないという方もいらっしゃいます。難しく考えなくて大丈夫。日本の伝統調味料のごま塩や七味唐辛子もミックススパイスですし、世界中で最もメジャーなものといえばカレー粉。どれも“わが家の香り”がある、身近なものですよね。それぞれの家庭のスパイス使いが代々受け継がれてきた、キッチンの歴史が培ったものがミックススパイスともいえます」

料理をたのしくラクにしてくれる

バラッツさんいわく、ミックススパイスは複数の香りを重ねるので、一種類のスパイスでは表せない深みが増すのも魅力です。また、一本あればスパイスをいくつもそろえる必要がなく、塩や砂糖などの調味料が加わったものなら、それだけで味が決まるのも便利なところ。「これさえあれば必ずおいしくなる」と、料理の腕にも自信がつきます。さらに、一本で様々な使い方ができるのも、ミックススパイスのたのしさです。

「お肉に擦り込んで焼いたり、炒ったナッツにオイルと一緒にまとわせてスナックにしたり、シンプルにローストした野菜にかけたり、煮込んだ料理の仕上げに振りかけたり。気軽なレシピからじっくり丁寧につくる料理まで、幅広く使えるのもミックススパイスならでは。まずは『おいしい』と感じる一本を見つけて、毎日の食卓でどんどん使ってみてください」

HOW TO ENJOY?

スパイスのきほん

まずは、きほんの「き」。スパイスを扱ううえで、心がけたいことや気になることを、バラッツさんに教えていただきました。

使う量

スパイスは、加え過ぎると、独特の苦味や辛味が立ち過ぎることも。一般的なレシピは、小さじ1から計算されているものがほとんど。使う量に迷った場合は、小さじ1から少しずつ増やしたり減らしたりしてみましょう。とくに辛くなり過ぎると調整が難しいので、カイエンペッパーの入れ過ぎにはご注意。

使い切る目安

開封後はなるべく早くが鉄則。2〜3ヶ月を目安に使い切ると、おいしさを保ちやすくなります。保存する場所は、常温の、直射日光が当たらない場所がおすすめ。冷蔵庫や冷凍庫に入れると、出し入れで結露が起こり、風味が落ちやすくなります。

スパイスの魅力を引き出す方法

スパイスの香りを立たせるのは、熱と油(油分)です。ただし熱した油に加える場合は、あまり高温だと焦げ付いてしまうので、注意してください。加熱調理をしない場合、たとえばサラダやカルパッチョなどに使う場合は、オリーブオイルなどそのままかけておいしいオイルと一緒に振りかけましょう。また、チーズやナッツ類など、油分のある食材に振りかけても、スパイスの風味を感じられますよ。

パウダーとホールの違い

その名の通り「粉(パウダー)」と「実(ホール)」です。パッと風味を加えたい、仕上げに使う場合は、パウダーが手軽で便利。より風味を強く出したい場合や、しっかり煮込みたいなら、ホールがよいでしょう。ホールを初めて使うなら、身近なブラックペッパーや、カレーなどによく使われるクミンがおすすめ。特別な道具がなくても、手指などで潰すだけで、よい香りが出ます。

ようこそ! ミックススパイスの世界へ

きほんを知ったところで、まずはスパイスのたのしさを感じられるミックススパイスから始めてみませんか。ここからは、食卓に欠かせない「この一本」と出会うコツを、バラッツさんに聞きました。

調味料いらずの一本から始める

そもそもスパイスは香りのもので、それ自体に味はありません。だから、味が足らず、かけ過ぎると、辛みや苦味が強くなります。調味料がブレンドされたミックススパイスなら一本で風味が決まり、スパイス初心者にはとくにおすすめ。

温かいシンプルな食材と食べる

気になった一本を手にしたものの、用途に迷うなら、蒸したジャガイモやグリルチキンなど、温かいシンプルな食材に合わせてみましょう。スパイスは、熱に触れると香りが立ちます。この時、オイルもかけると、もっとおいしくなります。

シチュエーションや食べたいもので選ぶ

一本に決められないなら「BBQ」や「白ワインと合わせる」など、シーンや食材とのペアリングから選んでみても。スパイスをおいしく使い切る目安は、開封後2〜3ヶ月なので、なるべく身近な食卓からイメージするとよいでしょう。

バラッツさんのおすすめ

「ラブスパイス」シリーズ

アメリカなどでしたしまれるBBQシーズニングソルトから発想したシリーズです。使い方は、その名の通り「Rub(擦り込む)」だけ。「最初から塩も砂糖も入っているので、味を調整しなくてもOK。好きな食材に振りかけたりマリネしたり、いろいろ使ってみてください」。

「シーズニングソルト」シリーズ

ステーキやサラダなど、それぞれの料理に振りかけるだけで風味が決まる、便利なシーズニングソルトです。「煮込みなど手の込んだ料理に応用してもいいですが、ピザやフレンチフライなどにかけるだけでもたのしめます。全種類そろえていただきたいほど便利」。

メタ・バラッツ|BHAEAT MEHTA

1984年、神奈川県鎌倉生まれ。南インドの高校を卒業後、スイス、スペインにて学び、帰国。スパイス専門社「アナン株式会社」3代目として、鎌倉・極楽寺の古民家でスパイスやカレーを販売する傍ら、料理教室やワークショップも開催する。「東京スパイス番長」の一員で、DEAN & DELUCAのスパイス開発にも深く携わる。

アナン株式会社|ANAN
http://www.e-anan.net/

ミックススパイスをたのしむ

【STORE】ソルト・スパイス・ハーブ

【PRODUCT】DEAN & DELUCA スパイス

【COLUMN】ミックススパイスをおいしく使う3Tips

  • つくり手
  • インタビュー
  • スパイス
  • SHARE
PREV
ホワイトサングリア
NEXT
ミックススパイスをおいしく使う3Tips

RELATED ARTICLES
PEOPLE に関連する記事

人とのつながり、チームが「味」をつくる

人とのつながり、チームが「味」をつくる

地元で愛される本格イタリアン『リ・カーリカ』の堤 亮輔シェフに、商品開発にまつわるお話、そして料理に対する想いをお伺いしました。

私の選択が未来をつくる

私の選択が未来をつくる

月曜は野菜を食べよう。そんな呼びかけとともに、野菜をたのしむ食文化を広める『Green Monday(グリーンマンデー)』にお話を聞きました。

ARTISAN -堀河屋野村

ARTISAN -堀河屋野村

「本物しかつくらない」という信念のもと、素材や製法を大切に、手づくり一筋。「三ツ星醤油」のつくり手を、和歌山に訪ねました。

ARTISAN -水谷養蜂園

ARTISAN -水谷養蜂園

自然からの恵みを、そのままに。1912年創業から変わらない『水谷養蜂園』の姿勢と「おいしい」を続けるための取り組みとは。

今この一杯から世界へ

今この一杯から世界へ

『Leaves Coffee Roasters』の焙煎士でありバリスタの石井康雄さんは、どのように目の前の一杯と向き合っているのでしょう。

ARTISAN -宝泉堂

ARTISAN -宝泉堂

素材にひとかたならぬ想いと愛情を傾ける『宝泉堂』。炊き上げた小豆を前にした言葉の端々に、おいしい理由がありました。

PEOPLE ARCHIVE
ABOUT ACTSEASONALMERCHANTPEOPLERECIPELEARNING
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA