DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード

SEARCH

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

ALL TAGS

  • トリュフアペロ
  • 季節しごと
  • LIG
  • 卵
  • スイーツ
  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • DEAN & DELUCA マーケット
  • 節句
  • 日本
  • 二十四節気
  • バリスタ
  • エスプレッソ
  • PLANT-BASED
  • DEAN & DELUCA カフェ
  • 調味料
  • オーブン料理
  • イギリス
  • カボチャ
  • インド
  • フライ料理
  • 春
  • 苺
  • ジャガイモ
  • リンゴ
  • パーティー
  • 梨
  • 冬
  • ハーブ
  • 豆
  • フランス
  • ホリデー
  • 夏
  • パンケーキ
  • スープ
  • オリーブオイル
  • バルサミコ酢
  • ソムリエ
  • ワイン&お酒
  • 郷土料理
  • 果物
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • フィンガーフード
  • Tips
  • 肉&魚
  • デザート
  • ソース&ドレッシング
  • スペイン
  • アペタイザー
  • ランチ
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 秋
  • シャクータリー
  • 焼き菓子
  • OmeFarm
  • つくり手
  • 蜂蜜
  • アメリカ合衆国
  • イタリア
  • インタビュー
  • エシカル
  • カフェ
  • ギフト
  • コーヒー
  • スパイス
  • チャリティー
  • テイクアウト
  • トマト
  • トートバッグ
  • ドリンク
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 九州
  • 伝統
  • 和食

© 2023 DEAN & DELUCA

  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • SEASONAL旬をたのしむ
  • MERCHANTDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • LEARNING知る・体験する・出会う

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA

PEOPLE想いをつなげる

未来に続く「おいしい」選択

POSTED2020.06.05

2020年の夏に、DEAN & DELUCAの一部店舗でテスト導入した「スタッキングペーパーリッド」。その考案者である、プロダクトデザイナーの柴田文江さんに、お話を伺っています。今回は、なぜ紙製の蓋をつくると決めたのかという、原点を改めて。

CREATOR INTERVIEW

サービスの提供者ができるうつくしい選択

「スタッキングペーパーリッド」の元となるデザインをした2006年といま。デザインはほぼ変わっていないけれど、自身のモードと時代の流れが大きく変わったという柴田さん。紙という素材は決まっていたそうですが、そもそもなぜ蓋に決めたのかを聞いてみました。

「3次元に曲がらない性質でできにくいアイテムを。そしてあえて、プラスチック製が“当たり前”になっているアイテムを紙製にしようというところからはじめました。

実際は、2次元のものを3次元にするのは難しくて……。やっぱり紙ならではのかたちはあるから、それは苦労しました」

考えながら、当時振り返っていたのは、アイスクリームや牛乳瓶の蓋。シンプルな構造なのに、必要を満たしていました。

「あれってすごい! 厚紙で押さえているだけなのに、きちんと封、つまり蓋の役割をしているんです。今は、牛乳瓶の蓋もプラスチック製になったけど、液体を紙で蓋するって普通のことでした。

あとは、捨てるときも楽だったなって。紙製の容器に入ったアイスクリームは、食べ終わったら、分別いらず。おいしい気持ちに浸ったままでいられます。だけど、ホットドリンクのテイクアウトカップは、紙コップとプラスチック製の蓋だから、分別しないとだめでしょう。こぼれないのはいいことだけど、不親切にも感じていたんです」

わざわざ素材を分けることで強みを活かせる一方、かえって不便になる場合もある。それなら、同じ素材でつくっていたあの頃に立ち返ってみよう。柴田さんの発想はとてもシンプル。でも、理にかなっていました。

「なんでも脱プラして素材を置き換えることだけが、未来ではないと思うんです。サービスの提供者である企業やお店も、安価で様々な形状がつくれるから、漏れにくい=安全だから、という理由だけでプラスチックを選択するのではなくて、それは長く未来に続けられるのかっていう目を改めてもってみると、かたちやサービスの選択が変わるのかもしれません」

未来に思いを巡らせて、生まれた「スタッキングペーパーリッド」。一緒に取り組んでいるのは、紙コップ専門会社「日本デキシー」が手がける、紙コップ特有のにおいがほとんどない特別なもの。香りを繊細にたのしみたい飲み物にうれしいカップです。

「まずは、既存のワンサイズ。小さな歩みからはじめて、徐々に拡まっていけばいいなと思っています。

たとえば街角の、豆にすごくこだわったコーヒーショップや紅茶専門店にあるといいですね。カップのにおいに邪魔されず、フタを外して飲むことがうれしい。そういうところで、一杯一杯、じんわり伝わっていけばいい。それが、メッセージの理解者も増えることにつながるように思うし、また別のところで波及するかもしれないから。

大量生産は、あまりまだ、考えていません。もちろん、大量につくるほうが製造ラインも確保できるし、様々なスピードはあがります。でも、発信したメッセージを確かに受け取って、賛同してもらえる人たちとやっていくこと。それが、長く続くことなのかなと」

柴田さんから最後に出た、「長く続く」という言葉。それは、DEAN & DELUCAの考える『「おいしい」を続けるためにできること。』にも、通づるものがあるように感じました。

ご提供するものを通じて、お客さま一人ひとりの思考やアクションを、うつくしい未来につなげていく。そのための、メッセージを発信する。これも、私たちサービスの提供者にできる選択の一つと、考えています。

だから今一度、なにを選ぶか。それは必要なのか。DEAN & DELUCAは、お客さまと一緒にて考えていきます。

インタビュー前編はこちら

柴田 文江 FUMIE SHIBATA

プロダクトデザイナー。Design Studio S代表。エレクトロニクス製品から、文具、家具、食器、ホテルなど、生活に関わるデザインを軸に活動している。
http://www.design-ss.com/

STACKING PAPER LID
地球のことを考えた紙製の蓋で「おいしい」を

いつもより少し早く起きて、1日の始まりを充実したものに。そんな想いを込めた、ドリップコーヒー「アーリーバードブレンド」を、紙の蓋で味わってみませんか。

※ペーパーリッドのテスト導入は、ご好評につき終了しました。ありがとうございました。

アーリーバードブレンド

取扱店舗

カフェ店舗
※ペーパーリッドのテスト導入は、ご好評につき終了しました。

対象商品

アーリーバードブレンド トライアルペーパーリッド

価格

¥345(税抜¥320)

※店舗により取扱商品や時間が異なります。詳細は店舗へお問い合わせください。
※表示価格は税抜きです。テイクアウトは8%、イートインのご利用は10%の消費税を別途頂戴いたします。

  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • インタビュー
  • エシカル
  • コーヒー
  • SHARE
PREV
地球のことを考えた“紙製の蓋”
NEXT
季節のフルーツでたのしむベリーティー

RELATED ARTICLES
PEOPLE に関連する記事

野菜料理にスパイスを一振り

野菜料理にスパイスを一振り

プラントベースに精通する米澤文雄シェフに聞く、おすすめのスパイス活用法。スパイスは、味わいに厚みをもたせ、満足感を高めてくれます。

「おいしい」で明日を切り拓く

「おいしい」で明日を切り拓く

味わいがよく、高品質な商品づくりで、ウガンダに雇用と仕事を生み出す『Farm of Africa』。代表をつとめる岡野あさみさんに、お話を伺いました。

ARTISAN -カゼイフィーチョ ローゾラ

ARTISAN -カゼイフィーチョ ローゾラ

幻の白牛を育てる、イタリアの小さな村のチーズ工房を訪ねました。自然豊かな山からとれる牧草を食んだ、希少なミルクでつくられる味。

『DEAN & DELUCA MAGAZINE』創刊トークイベント vol.2 -前編

『DEAN & DELUCA MAGAZINE』
創刊トークイベント vol.2 -前編

松浦弥太郎編集長と編集者の山村光春さんが、話していたこと。大阪・梅田 蔦屋書店で開催された創刊トークショーの前編です。

ストーリーも食卓へ届ける

ストーリーも食卓へ届ける

本場で学んだ日本のつくり手に共通するのは、現地の“こころ”まで持ち帰っていること。今回ご紹介する「ふくどめ小牧場」も、その一つです。

“知る”から始まる未来

“知る”から始まる未来

国内外の素晴らしいつくり手に共通するのは、自分のおいしさの源を知り尽くしているところ。今回は、そのような出会いから一つご紹介します。

PEOPLE ARCHIVE
ABOUT ACTSEASONALMERCHANTPEOPLERECIPELEARNING
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA