DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード

SEARCH

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

ALL TAGS

  • トリュフアペロ
  • 季節しごと
  • LIG
  • 卵
  • スイーツ
  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • DEAN & DELUCA マーケット
  • 節句
  • 日本
  • 二十四節気
  • バリスタ
  • エスプレッソ
  • PLANT-BASED
  • DEAN & DELUCA カフェ
  • 調味料
  • オーブン料理
  • イギリス
  • カボチャ
  • インド
  • フライ料理
  • 春
  • 苺
  • ジャガイモ
  • リンゴ
  • パーティー
  • 梨
  • 冬
  • ハーブ
  • 豆
  • フランス
  • ホリデー
  • 夏
  • パンケーキ
  • スープ
  • オリーブオイル
  • バルサミコ酢
  • ソムリエ
  • ワイン&お酒
  • 郷土料理
  • 果物
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • フィンガーフード
  • Tips
  • 肉&魚
  • デザート
  • ソース&ドレッシング
  • スペイン
  • アペタイザー
  • ランチ
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 秋
  • シャクータリー
  • 焼き菓子
  • OmeFarm
  • つくり手
  • 蜂蜜
  • アメリカ合衆国
  • イタリア
  • インタビュー
  • エシカル
  • カフェ
  • ギフト
  • コーヒー
  • スパイス
  • チャリティー
  • テイクアウト
  • トマト
  • トートバッグ
  • ドリンク
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 九州
  • 伝統
  • 和食

© 2023 DEAN & DELUCA

  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • SEASONAL旬をたのしむ
  • MERCHANTDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • LEARNING知る・体験する・出会う

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA

PEOPLE想いをつなげる

地球のことを考えた“紙製の蓋”

POSTED2020.06.05

DEAN & DELUCAで使用している、ホットドリンクのテイクアウト用カップ。このプラスチック製の蓋(リッド)に代わるものを模索しています。その一歩として、飲み口のない紙製の蓋をテスト導入しました。

選択したのは、プロダクトデザイナー・柴田文江さんの作品「スタッキングペーパーリッド」です。

ふだんはエレクトロニクス商品や日用雑貨など、工業デザインの世界でご活躍の柴田さん。この蓋を考案・発表したのは2006年の「竹尾ペーパーショウ」。1965年から続く、紙の展覧会です。3次元での表現が難しい素材の紙に、最初は戸惑いもあったそう。でも、重ねた紙コップの姿をきっかけに、ぴたりと収まる洗練された蓋が生まれました。

そして、このたびお待ちかねの製品化。DEAN & DELUCAとの取り組みで、お客さまに体験していただくことに。このテスト導入を前に、生みの親である柴田さんを訪ねました。

CREATOR INTERVIEW

“当たり前”がないことで、立ち返る

2003年から、DEAN & DELUCAではテイクアウト用の紙製カップに、飲み口のついたプラスチック製の蓋を導入しています。持ち帰りしやすく機密性も高く、飲食店や街などで、いまや見慣れた姿です。

ドリンクを持ち帰る場合は、紙とプラスチックがワンセット。それが“当たり前”と、多くの人が思っていました。でも、柴田さんとしては、その“当たり前”に違和感のようなものを覚えていたそうです。

「これを考えた2006年は、(テイクアウト用の紙製カップに)蓋をつけるっていうこと自体が新しかったんです。さらに、蓋から飲むスタイルは新鮮で、わざわざ紙製のカップにプラスチック製の蓋っていうのも贅沢感みたいなものがありました。

一方で、素材が違うから分別する必要があったり、その際に手や服が汚れることがあったり、ごみ箱のお掃除をするかたが分別してくださることもあると聞いて……。なんだか大変だな、と思って、考えはじめたんですよね。環境のことも手助けできたらとは思っていたけど、いまよりもうちょっと、緊張感はなかったかもしれません」

当時、現在の海洋汚染に繋がっているとされる「マイクロプラスチック」という言葉は、まだ知られていませんでした。でも、蓋を紙にすれば、そのまま可燃ごみのボックスへ捨てられる。つまり、手間がなく、気分もいいと、柴田さんは考えたのです。

さらに、柴田さんはデザインの原点にも立ち返りました。単純に、素材を替えるだけでいいのだろうか。それでは、未来がないんじゃないか。

そうして出来上がったのは、内側に蓋が収まるかたち。コップの内側に小さいコップを重ねるような設計です。これなら、持ち歩いてもこぼれにくく、かつ外すときもスムーズ。また、保管スペースも少なくてすみます。

さらに、飲み口があるものとないものを考案しました。「これは、私からのメッセージ」と柴田さんはいいます。

「今回、製品化するのは飲み口がないほう。蓋をはずして飲んでもらいたくって。

そもそも、コーヒーは香りも楽しむものですし、いまはいろんな種類もあって、中にはとってもデリケートなものもあるでしょう。だから蓋をはずして飲むと、より一層おいしいと思うんですよね。一方で、買って持ち帰りたいとなったら、蓋をしたい。そういう時に必要な機能性を備えた蓋があればいいなって。

いままでは付け加えていくことがサービス、みたいなところがあったように思うけど、これからは、適切にそいでくっていうのもあると思うんですよね。全員が全員、使わなくちゃいけない。蓋をするのが“当たり前”じゃなくて、いらない人は『いらない』と言えることもサービス。

だって、そもそもごみが出ないことがうれしいじゃないですか。過剰に包装されたものはあけるまでに萎えちゃうし、アイスドリンクには必ずストローがついてるけど、ストローがなくても飲めるし、紙ストローは、余計にコストがかかるとも聞きました。それに、直接ゴクリと喉越しを味わうのもおいしいですよね。

提供する側もサービスを受ける側も、必要をジャッジする。それがいま、大切なように思います」

この、小さな紙製の蓋が、新しい価値観に気がつくきっかけになるといい。当たり前の思い込みを崩す、ある種の違和感を考えるチャンスにしたい、とも。

「環境問題について真剣に考える人が増えたいま、この存在を、サービスの受け手も納得してくれると思うんですよ。これまでは、機能性やコストパフォーマンスを求めてきたけれど、どうしたら続けられるのか。未来に想いを巡らす機会が増えてきた、というか」

消費者から生活者へ。サービスの受け手が、自らのスタイルや価値観を、消費を通じて示しはじめた。そして、環境問題がより身近になっているいまだから、紙製のフタは本当の理解を得られるのかもしれない、と続けます。

「私はプロダクトデザインが専門だから、プラスチックのよさも十分理解しています。蓋の密封性でいえば、プラスチックのほうが高い。でも、紙の弱点をみんなが気にして、工夫しながら使っていける世の中になりつつあるんじゃないでしょうか。『大丈夫、大丈夫。そこは気にして飲みますから』って。ある種、完璧でない物事を体験することで、大らかに受け止められるようになってほしいんですよね。

私含め、みんなの協力や理解があると、環境に対する解決策って、少し違う答えが出せるようになっていくと思う。その追い風にのって、サービスの提供者である企業やお店も、勇気あるメッセージを出してくれたらいいですね」

インタビュー後編はこちら

柴田 文江 FUMIE SHIBATA

プロダクトデザイナー。Design Studio S代表。エレクトロニクス製品から、文具、家具、食器、ホテルなど、生活に関わるデザインを軸に活動している。
http://www.design-ss.com/

STACKING PAPER LID
地球のことを考えた紙製の蓋で「おいしい」を

いつもより少し早く起きて、1日の始まりを充実したものに。そんな想いを込めた、ドリップコーヒー「アーリーバードブレンド」を、紙の蓋で味わってみませんか。

※ペーパーリッドのテスト導入は、ご好評につき終了しました。ありがとうございました。

取扱店舗

カフェ店舗
※ペーパーリッドのテスト導入は、ご好評につき終了しました。

対象商品

アーリーバードブレンド トライアルペーパーリッド

価格

¥345(税抜¥320)

※店舗により取扱商品や時間が異なります。詳細は店舗へお問い合わせください。
※表示価格は税抜きです。テイクアウトは8%、イートインのご利用は10%の消費税を別途頂戴いたします。

  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • インタビュー
  • エシカル
  • コーヒー
  • SHARE
PREV
紙の蓋のメッセージ
NEXT
未来に続く「おいしい」選択

RELATED ARTICLES
PEOPLE に関連する記事

つくることで生まれ続けていく

つくることで生まれ続けていく

アートユニット『tupera tupera(ツペラツペラ)』とお菓子をつくりました。大人も子どもも笑顔になるアートワークにあるものとは。

スイーツの向こう側を想像して

スイーツの向こう側を想像して

おいしいものと出会うと大切な誰かにも食べてほしいと感じる。スイーツのもつ心温まる一面も大切にするパティシエ・仲村和浩さんにインタビュー。

ありのままの生きる場所

ありのままの生きる場所

一人ひとりが自分らしくあることを大切にする知的障がい者支援施設『しょうぶ学園』。利用者の方と、ハッピーの種が増えるような商品をつくりました。

ARTISAN -朝日酒造

ARTISAN -朝日酒造

水田と里山の広がる新潟県の「朝日酒造」。創業から180余年、新潟産のお酒を真摯につくり続けています。

ARTISAN -ラ ガリナーラ

ARTISAN -ラ ガリナーラ

バジル栽培から加工までを手掛ける、イタリア・リグーリアのペースト工房。正真正銘の「バジルペースト」に込めたこだわりとは。

それぞれの記憶に残るお菓子

それぞれの記憶に残るお菓子

食するよろこびが詰まっているスイーツのつくり手にインタビュー。今回は、新鮮な食材の掛け合わせも輝く『ease(イーズ)』の大山シェフに伺いました。

PEOPLE ARCHIVE
ABOUT ACTSEASONALMERCHANTPEOPLERECIPELEARNING
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA