DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード

SEARCH

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

ALL TAGS

  • トリュフアペロ
  • 季節しごと
  • LIG
  • 卵
  • スイーツ
  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • DEAN & DELUCA マーケット
  • 節句
  • 日本
  • 二十四節気
  • バリスタ
  • エスプレッソ
  • PLANT-BASED
  • DEAN & DELUCA カフェ
  • 調味料
  • オーブン料理
  • イギリス
  • カボチャ
  • インド
  • フライ料理
  • 春
  • 苺
  • ジャガイモ
  • リンゴ
  • パーティー
  • 梨
  • 冬
  • ハーブ
  • 豆
  • フランス
  • ホリデー
  • 夏
  • パンケーキ
  • スープ
  • オリーブオイル
  • バルサミコ酢
  • ソムリエ
  • ワイン&お酒
  • 郷土料理
  • 果物
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • フィンガーフード
  • Tips
  • 肉&魚
  • デザート
  • ソース&ドレッシング
  • スペイン
  • アペタイザー
  • ランチ
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 秋
  • シャクータリー
  • 焼き菓子
  • OmeFarm
  • つくり手
  • 蜂蜜
  • アメリカ合衆国
  • イタリア
  • インタビュー
  • エシカル
  • カフェ
  • ギフト
  • コーヒー
  • スパイス
  • チャリティー
  • テイクアウト
  • トマト
  • トートバッグ
  • ドリンク
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 九州
  • 伝統
  • 和食

© 2023 DEAN & DELUCA

  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • SEASONAL旬をたのしむ
  • MERCHANTDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • LEARNING知る・体験する・出会う

人気のTAG

  • つくり手
  • レシピ
  • LIG
  • 調味料

季節の食材や行事

  • ワイン&お酒
  • スープ
  • 冬
  • パーティー

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA

SEASONAL旬をたのしむ

春の訪れをよろこぶ日

POSTED2022.02.28

3月3日は、桃の節句(ひな祭り)。今では、女の子のいる家庭でひな人形を飾り、その成長としあわせを願いますが、古くは季節の変わり目である「節句」の一つ。邪気を払い、無行息災などを願う行事として親しまれてきました。

【COLUMN】「節句」と行事食

桃の節句に囲む行事食

桃の節句には、他の節句と同じく、その日ならではの行事食をいただきます。その代表的なものといえば、ひなまつりの食卓やひな人形の傍らに用意する、華やかな顔ぶれ。

白酒(しろざけ)
蒸した白米(もち米)と米麹を混ぜ合せ、焼酎やみりんを加えて熟成させ、石臼でひいてつくる白く濁った甘い飲み物です。桃の花をお酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を、邪気払いとして飲む習慣が由来とされています。戦国時代よりも前からひな祭りで親しまれ、江戸時代ごろからは、桃花酒よりも白酒が好まれるようになったといわれています。

菱餅(ひしもち)
ひな人形と一緒に飾る菱餅は、中国で上巳(じょうみ)の節句に食べられていたお餅がルーツといわれています。緑・白・赤(桃色)の3色で、それぞれに意味があります。緑はヨモギ餅(かつては母子草)で草の芽や大地を表し、白は菱の実が入ったお餅で子孫繁栄や長寿、赤はクチナシの実などが用いられ、魔除けの意味が込められています。

ひなあられ
桃の節句で食べられる米菓子です。古くは、ひな人形を持って外へ出かけて、人形に春の景色を見せる「雛の国見せ」という風習があり、このときに持参していたのだとか。関東は甘いあられで、関西では醤油がメインのしょっぱい味わい。また、華やかな彩りも特徴です。3色なら菱餅と同じ意味。4色なら、春(赤)夏(緑)秋(黄色)冬(白)を表します。

ハマグリのお吸い物
華やかなちらし寿司とともに、ひな祭り定番のごちそうの一つがハマグリのお吸い物です。昔から日本の食文化に欠かせない二枚貝の一種であるハマグリは、同じひと組の貝殻同士でないとピタリと重なりません。諸説ありますが、女の子が良縁と巡り会い、仲睦まじく暮らせるよう願って食べられます。

ハマグリは3月3日が食べおさめ?

中でもハマグリは、この時期のごちそう。冬〜春先に、もっともおいしいころを迎えます。

形が栗に似ており、浜で獲れたことからその名がついたそうで、春の季語の一つ。かつては今の4月にあたる旧暦の3月3日がハマグリの食べおさめともいわれ、桃の節句のお祝いを飾るのにぴったりです。

その栄養素は、実に豊富です。ビタミンB12・鉄・カルシウム・タウリン・鉄・亜鉛など、多くのミネラルを含み、貧血や高血圧に悩む方、滋養強壮によいと、古くからよろこばれています。

お吸い物にすると、貝の旨みのコハク酸が溶け出し、ハマグリの深い味わいと恵みを丸ごとたのしめます。ちなみに、お吸い物は「潮汁(うしおじる)」とも呼ばれます。具材と昆布をコトコト煮て、仕上げにほんの少しの塩・お酒・醤油で味を整えるだけ。出汁をとる必要がないため、汁物の中でも比較的手がかからず、素材本来のおいしさを満喫できます。

「ハマグリのお吸い物」のつくり方

  1. ハマグリは、砂ぬきをした後で、流水で貝をこすり合わせて洗う。
  2. 鍋に、一人前・1カップの水、昆布を適量、ハマグリを入れ、火にかける。沸騰したらあくをすくい、弱火にする。
  3. 貝の口があき始めたら、火を止め、昆布を取り出し、塩、酒、醤油で調味する。
  4. お椀に注ぎ、お好みで木の芽や三つ葉などをのせていただく。

[Tips|塩抜きのやり方]
・海水程度の濃度の塩水に、ひたひたになるよう、できるだけ重ねないで1〜2時間ほど室温で浸ける。
・塩水の濃さの目安は、200mlあたり塩6〜7g。

[Tips|おいしさのポイント]
・水の状態から火にかけ、ハマグリの旨味を引き出す。
・グラグラ煮立てると身が硬くなりやすいので、火加減に注意。
・事前につくって食べる場合は、食べる直前にハマグリを取り出し、汁だけを温める。湧いたら最後にハマグリを戻し、サッと温める。

口の中を、ふわりと抜ける季節の味わい。温かな春を無事に迎えられたよろこびを、旬のおいしさとともに囲みませんか。

桃の節句をたのしむ

【RECIPE】春のお祝いごはん

  • 春
  • レシピ
  • 伝統
  • 和食
  • SHARE
PREV
あさりと菜の花の味噌汁
NEXT
誰もが当たり前に「おいしい」未来 -もったいないバナナプロジェクト

RELATED ARTICLES
SEASONAL に関連する記事

しあわせ運ぶマリトッツォ

しあわせ運ぶマリトッツォ

生クリームたっぷりのイタリアの伝統菓子「マリトッツォ」と結婚にまつわるエピソード。そのルーツは古代ローマにありました。

折々しごと -自家製ジェノヴェーゼ

折々しごと
-自家製バジルペースト

スイートバジルがたくさん収穫できる時期。新鮮なバジル、ナッツ、オリーブオイルさえあればできる自家製ジェノヴェーゼをつくりませんか。

醸造家に質問!ワインを楽しむAtoZ

醸造家に質問!
ワインを楽しむAtoZ

フランスで高い評価を受ける日本人醸造家の新井順子さんに、ワインにまつわる疑問をインタビュー。たのしむヒントをたっぷり伺いました。

料理にあわせて使い分ける「塩」のえらび方

料理にあわせて使い分ける
「塩」のえらび方

まずはお料理の仕上げに、ぱらりとひとつまみ。調味料の基本である「塩」の様々なバリエーションをご紹介します。

地中海料理に欠かせないスパイス

地中海料理に欠かせないスパイス

地中海沿岸地域には、素材を活かし、スパイスを効かせた愛情たっぷりの料理が多数。その活用方法とは?

「う」のつくもので夏の食養生

「う」のつくもので夏の食養生

古くから親しまれる行事には、それぞれに理由があります。季節の節目である、夏の土用の丑の日は「う」のつく食べ物で“食養生”をします。

SEASONAL ARCHIVE
ABOUT ACTSEASONALMERCHANTPEOPLERECIPELEARNING
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2023 DEAN & DELUCA