DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード

SEARCH

人気のTAG

  • チーズ
  • ハーブ
  • ソース&ドレッシング
  • つくり手

季節の食材や行事

  • サラダ
  • 夏
  • インド
  • 果物

ALL TAGS

  • 季節しごと
  • LIG
  • 卵
  • スイーツ
  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • DEAN & DELUCA マーケット
  • 節句
  • 日本
  • 二十四節気
  • バリスタ
  • PLANT-BASED
  • DEAN & DELUCA カフェ
  • 調味料
  • オーブン料理
  • イギリス
  • カボチャ
  • インド
  • フライ料理
  • 春
  • 苺
  • ジャガイモ
  • リンゴ
  • パーティー
  • 梨
  • 冬
  • ハーブ
  • 豆
  • フランス
  • ホリデー
  • 夏
  • パンケーキ
  • スープ
  • オリーブオイル
  • バルサミコ酢
  • ソムリエ
  • ワイン&お酒
  • 郷土料理
  • 果物
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • フィンガーフード
  • Tips
  • 肉&魚
  • デザート
  • ソース&ドレッシング
  • スペイン
  • アペタイザー
  • ランチ
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 秋
  • シャクータリー
  • 焼き菓子
  • OmeFarm
  • つくり手
  • 蜂蜜
  • アメリカ合衆国
  • イタリア
  • インタビュー
  • エシカル
  • カフェ
  • ギフト
  • コーヒー
  • スパイス
  • チャリティー
  • テイクアウト
  • トマト
  • トートバッグ
  • ドリンク
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 九州
  • 伝統
  • 和食

© 2022 DEAN & DELUCA

  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • SEASONAL旬をたのしむ
  • MERCHANT DIARYDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • LEARNING知る・体験する・出会う

人気のTAG

  • チーズ
  • ハーブ
  • ソース&ドレッシング
  • つくり手

季節の食材や行事

  • サラダ
  • 夏
  • インド
  • 果物

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2022 DEAN & DELUCA

SEASONAL旬をたのしむ

丸い月に見立てたお団子

POSTED2021.09.15

日本の秋といえば、実りの季節。中でも、この時期といえば新米の収穫時期です。黄金色に膨らんだ稲穂が頭を垂れる光景が、各地で見られます。

この新米を使って江戸時代頃から親しまれてきたのが、十五夜と十三夜にお供えするお団子です。美しい秋の満月を眺めながらいただくもちもちのお団子は、また格別。そのストーリーを、ちょっと覗いてみましょう。

十五夜と十三夜、お供物今昔

さかのぼること平安時代。秋の夜空は澄み渡り、月がきれいに見えることから、お月見が貴族の間で広がりました。中でも、とりわけ月の美しい節目の日にお団子を備えるようになったのは、江戸時代からといわれています。

それが、十五夜と十三夜です。十五夜は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、「秋の真ん中に出る月」という意味。旧暦では8月15日で、かつてはこの日が十五夜でした。現在では、9月7日〜10月8日の間で満月の日をこう呼びます。

十三夜は、十五夜の次に美しい月とされ、十五夜の後に巡ってくるので「後の月(のちのつき)」とも呼ばれます。十五夜だけたのしむのを「片月見」といい、縁起がよくないとされているので、必ず十三夜にもお月見をします。旧暦では9月13日頃、新暦では10月の中旬から下旬頃です。

ちなみに、旧暦の十五夜は、中国から伝わったという説も。この時期、日本では台風が多いため、秋晴れとなることが多い旧暦の9月に2回目のお月見(十三夜)をしたのだとか。

【Tips!】十五夜と十三夜は、暦により毎年変わります。2021年の十五夜は9月21日(火)、十三夜は10月18日(月)。

今ではお団子を備えますが、かつてはこの時期に採れた別の作物をお供えしていました。十五夜は、里芋。ここから「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。一方の十三夜は、栗や枝豆を供えるので「栗名月(くりめいげつ)」や「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれています。

お米からつくるお団子になったのは、十五夜が穀物(お米)の収穫時期に重なっていたため。月に見立ててた米粉のお団子をつくり、無事の収穫を感謝。次の年の豊作を祈願しました。

これは当時、月が信仰の対象であり、月神である月読命(つくよみのみこと)が農耕の神でもあったため。また、お団子をピラミッド型に積み上げるのは、いちばん上を天に向けることで、感謝と祈願を月まで届かせようという意図からなのだとか。当時の人々は、供えたお団子をいただくことで、月の力を分けてもらい、健康やしあわせを得られると信じていたそうです。

月見団子のつくり方

米粉からつくるお団子のレシピは、とてもシンプル。今年は手づくりしてみませんか。十五夜には15個、十三夜には13個お供えするのがきほんです。

  1. ボウルなどに、上新粉(150g)とグラニュー糖(大さじ1)を入れて混ぜ、熱湯(130ml)を加えて混ぜる。
  2. 粗熱がとれたら、手で1~2分こねてまとめ、13~15等分にして丸める。
  3. 鍋に湯を沸かし、沸騰したら②を入れる。鍋の底にくっつかないように混ぜ、15分ほど茹でて氷水にとる。
  4. お団子の水気をきってざるなどにあげ、うちわであおいで照りを出す。

昔の人々も見上げたであろう月を愛でながら、脈々と受け継がれる食べ物をいただく。時代を超えて当時に想いを馳せられるのも、節句や伝統食の醍醐味の一つです。

【STORE】和菓子
  • 秋
  • 伝統
  • 和食
  • SHARE
PREV
季節のおいしいもの -カボチャ
NEXT
ハレのうつわ「重箱」をリユース

RELATED ARTICLES
SEASONAL に関連する記事

夏を告げる素麺

夏を告げる素麺

つるりとした喉越しの素麺は、暑い時期に欠かせない食材です。今回は、そのルーツを辿りました。茹で方のコツもご紹介。

秋の収穫祭

秋の収穫祭

季節をよみ、風土に合わせ、農耕のリズムとともに発展してきた日本人の生活。ここでは秋の恵みをご紹介します。

ごはんを味わうA to Z

ごはんを味わうA to Z

秋のおたのしみといえば新米。全国のお米に精通した「お米のソムリエ」藤本葉子さんに、ごはんを味わう秘訣を伺いました。

世界の伝統菓子 -日本の縁起菓子

世界の伝統菓子 -日本の縁起菓子

しあわせを願うモチーフや、思わず笑顔こぼれる日本各地の縁起菓子。年末年始のごあいさつに、またお祝いの贈り物に。

料理がたのしくなるオイルの使い方 – JOURNEY TO WORLD OF OIL

料理がたのしくなるオイルの使い方
JOURNEY TO WORLD OF OIL

食物には、その土地の魅力が凝縮しています。オイルからはじまる世界各地の「おいしい」をご紹介。旅する気分でおたのしみあれ。

バルサミコ酢でいつもの味を格上げ

バルサミコ酢でいつもの味を格上げ

複雑にして芳醇な甘みとまろやかな酸味を讃えたバルサミコ酢を、贅沢にバニラアイスと食べてみませんか。一度試したら病みつきです。

SEASONAL ARCHIVE
ABOUT ACTSEASONALMERCHANT DIARYPEOPLERECIPELEARNING
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2022 DEAN & DELUCA