DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード

SEARCH

人気のTAG

  • つくり手
  • インタビュー
  • カフェ
  • ワイン&お酒
  • エシカル

季節の食材や行事

  • オリーブオイル
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 夏

ALL TAGS

  • LIG
  • イベント
  • 卵
  • スイーツ
  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • DEAN & DELUCA マーケット
  • 節句
  • 日本
  • 二十四節気
  • バリスタ
  • PLANT-BASED
  • DEAN & DELUCA カフェ
  • 調味料
  • オーブン料理
  • イギリス
  • カボチャ
  • インド
  • フライ料理
  • 春
  • 苺
  • ジャガイモ
  • リンゴ
  • パーティー
  • 梨
  • 冬
  • ハーブ
  • 豆
  • フランス
  • ホリデー
  • 夏
  • パンケーキ
  • スープ
  • オリーブオイル
  • バルサミコ酢
  • ソムリエ
  • ワイン&お酒
  • 郷土料理
  • 果物
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • フィンガーフード
  • Tips
  • 肉&魚
  • デザート
  • ソース&ドレッシング
  • スペイン
  • アペタイザー
  • ランチ
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 秋
  • シャクータリー
  • 焼き菓子
  • OmeFarm
  • つくり手
  • 蜂蜜
  • アメリカ合衆国
  • イタリア
  • インタビュー
  • エシカル
  • カフェ
  • ギフト
  • コーヒー
  • スパイス
  • チャリティー
  • テイクアウト
  • トマト
  • トートバッグ
  • ドリンク
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 九州
  • 伝統
  • 和食

© 2022 DEAN & DELUCA

  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • SEASONAL旬をたのしむ
  • MERCHANT DIARYDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • LEARNING知る・体験する・出会う

人気のTAG

  • つくり手
  • インタビュー
  • カフェ
  • ワイン&お酒
  • エシカル

季節の食材や行事

  • オリーブオイル
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 夏

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2022 DEAN & DELUCA

SEASONAL旬をたのしむ

甘い口溶けの長い長いヒストリー

POSTED2022.02.01

様々な素材やスイーツと交わり、私たちをたのしませてくれるチョコレート。バレンタインデーが近づくと、ますます種類豊富になり、大切なギフトやご褒美の一粒を選ぶにも心が躍ります。しかし、今日のような味わいが生まれるまでには、長い長い歴史がありました。

HISTORY

聖なる食べものカカオ

そもそも、チョコレートの主原料であるカカオが発見されたのは、紀元前といわれています。最初に利用したのは、古代メキシコで最古の文明を築いたオルメカ族。彼らは「神さまの食べ物」と呼び、カカオは大変高価なものだったそうです。

オルメカ族が姿を消した数世紀後、この地域に現れたマヤ族は、カカオからビターでスパイスを効かせた飲み物をつくります。これを、神さまへの捧げものとして儀式で使用。その後、10世紀ごろにトルテカ族、次にアステカ族が現れ、この2つの文明でも聖なる飲み物は引き継がれたのだとか。また当時、カカオは通貨としても重要な役割を果たしていました。

チョコレートの原材料であるカカオは、フルーツの一種。写真協力=Farm of Africa

カカオと最初に触れたヨーロッパ人は、イタリアの探検家であるクリストファー・コロンブスです。1502年、新世界への航海中に初めて口にし、あまりの苦さに「スパイスが効き過ぎている」と感じたのだとか。

この数年後、スペインのコンキスタドール※のエルナン・コルテスが、この液体とつくり方を本国に持ち帰りました。スペイン人は、そこへ砂糖や様々な材料を加えてホットドリンクにし、「チョコレート」と名付けます。

そして1615年、スペインのアンヌ王女がフランス王のルイ13世と結婚した時に、チョコレートはフランスへ渡ります。その後、ヨーロッパ各国の上流社会へと広まり、産業革命のはじめまでは主に富裕層がたのしむものでした。

飲むたのしみ、食べるたのしみへ

実は、スペインにカカオが伝わってから約300年間、チョコレートに渋みや苦味は付きものでした。そこで、オランダ人のヴアン・ホーテンは、飲みやすくする方法を考案。1828年、カカオに含まれているココアバターを搾り取り、ココアパウダーを発明します。これにより、チョコレートの欠点は解決。飲むチョコレートの「ココア」として、一般市民にも広く親しまれるようになります。

食べるチョコレートの原形ができたのは、1847年です。イギリス人のジョセフ・フライは、カカオ豆をすり潰して砂糖を加えたものにココアバターを加え、今のチョコレートのようなものを生み出しました。

しかし、まだ苦味が強い。そこでチョコレートにミルクを加えてまろやかにしたのが、スイス人のダニエル・ピーターです。1876年に誕生した甘いミルクチョコレートは、人々を魅了。さらに、スイス人のロドフル・リンツが1879年に発見したコンチング※というプロセスにより、砕けやすく砂のようだったものが、よい口溶けになりました。

各国のつくり手が試行錯誤した結果、甘いよろこびとして、チョコレートは世界中に広まったのです。ちなみに日本へ伝わったのは、18世紀末ごろなのだそう。また、国内で初めて販売されたのは1877年と、日本では比較的に歴史のあたらしい食べ物です。

※コンキスタドール(Conquistador)・・・スペイン語で「征服者」を意味。とくに15世紀から17世紀にかけての、スペインのアメリカ大陸征服者・侵略者を指す。エルナン・コルテスは、メキシコ高原にあったアステカ帝国を征服した。

※コンチング・・・「コンチェ」という攪拌機(かくはんき)を使い、チョコレートをさらに滑らかにする作業。豆から粉砕し、粘土状なったカカオ豆を、さらに強い力で長時間練り上げ、粘土状にする工程。強い力で長く練ることで、もともとカカオに含まれているココアバターが均一になり、摩擦熱によって水分や酸味が放出され、より滑らかでチョコレートらしい風味に仕上がる。

スペインに伝わる“本”のバレンタインデー

今や日本でチョコレートといえば、2月14日のバレンタインデーを思い浮かべる方も多いでしょう。しかし世界を見渡すと、違った形でバレンタインデーをたのしむ国もあります。その一つがスペインです。

スペインでは、日本ほど盛大にバレンタインデーをしない代わりに、4月23日の「サン・ジョルディの日」に、女性から大切な男性へ本を贈ります。男性からのお返しは赤いバラ。なぜ本なのか、なぜバラなのか、理由ははっきりしていないそうですが、なんともロマンチックですね。

ちなみに「サン・ジョルディ」は、カタルーニャ州の聖人です。竜にさらわれた王女を救い出すため、勇敢に剣で竜を退治したところ、竜の血が地面に流れてそこに美しい赤いバラが咲いたという伝説が残っています。

いろいろな愛の表現があるバレンタインデー。今年は、どなたに、どのようなギフトを贈るか。とっておきのチョコレートを囓りながら、思案するのはいかがですか。

チョコレートを見る
  • デザート
  • 伝統
  • SHARE
PREV
しあわせのオムレツ
NEXT
菜の花のパスタサラダ

RELATED ARTICLES
SEASONAL に関連する記事

料理がたのしくなるオイルの使い方 – JAPANESE OIL ARTISAN

料理がたのしくなるオイルの使い方
JAPANESE OIL ARTISAN

理想のオイルを追求し、仕事に打ち込む日本のつくり手を尋ねました。オイルをおいしくいただくための、専門家に聞いた豆知識も。

PLANT-BASED -野菜をたのしむ食文化

PLANT-BASED
-野菜をたのしむ食文化

いつもはお肉や魚を食べる人も「今日は野菜がいい」と、自然にたのしめたなら。まずは野菜をもっとおいしく食べてみましょう。

地中海料理に欠かせないスパイス

地中海料理に欠かせないスパイス

地中海沿岸地域には、素材を活かし、スパイスを効かせた愛情たっぷりの料理が多数。その活用方法とは?

丸い月に見立てたお団子

丸い月に見立てたお団子

待ちに待った、新米の季節。収穫への感謝の気持ちから、十五夜と十三夜には、お月見で新米の米粉を使ったお団子をお供えします。

家族の幸福を願うハレの料理

家族の幸福を願うハレの料理

地域や家庭ごとに親しまれる「おせち」のルーツをご紹介します。本来の意味を知ると、きっと、新たな目線でたのしめるはずです。

季節のおいしいもの -カボチャ

季節のおいしいもの -カボチャ

旬の食材はもちろん、気温や空気の変化、街の気分などで、思わず求めてしまう味。今回は、季節の深まりと共に恋しくなる「カボチャ」です。

SEASONAL ARCHIVE
ABOUT ACTSEASONALMERCHANT DIARYPEOPLERECIPELEARNING
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2022 DEAN & DELUCA