DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード

SEARCH

人気のTAG

  • チーズ
  • ハーブ
  • ソース&ドレッシング
  • つくり手

季節の食材や行事

  • サラダ
  • 夏
  • インド
  • 果物

ALL TAGS

  • 季節しごと
  • LIG
  • 卵
  • スイーツ
  • DEAN & DELUCA Sustainability Action
  • DEAN & DELUCA マーケット
  • 節句
  • 日本
  • 二十四節気
  • バリスタ
  • PLANT-BASED
  • DEAN & DELUCA カフェ
  • 調味料
  • オーブン料理
  • イギリス
  • カボチャ
  • インド
  • フライ料理
  • 春
  • 苺
  • ジャガイモ
  • リンゴ
  • パーティー
  • 梨
  • 冬
  • ハーブ
  • 豆
  • フランス
  • ホリデー
  • 夏
  • パンケーキ
  • スープ
  • オリーブオイル
  • バルサミコ酢
  • ソムリエ
  • ワイン&お酒
  • 郷土料理
  • 果物
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • フィンガーフード
  • Tips
  • 肉&魚
  • デザート
  • ソース&ドレッシング
  • スペイン
  • アペタイザー
  • ランチ
  • ベーカリー
  • サラダ
  • 秋
  • シャクータリー
  • 焼き菓子
  • OmeFarm
  • つくり手
  • 蜂蜜
  • アメリカ合衆国
  • イタリア
  • インタビュー
  • エシカル
  • カフェ
  • ギフト
  • コーヒー
  • スパイス
  • チャリティー
  • テイクアウト
  • トマト
  • トートバッグ
  • ドリンク
  • パスタ&ライス
  • レシピ
  • 九州
  • 伝統
  • 和食

© 2022 DEAN & DELUCA

  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • SEASONAL旬をたのしむ
  • MERCHANT DIARYDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • LEARNING知る・体験する・出会う

人気のTAG

  • チーズ
  • ハーブ
  • ソース&ドレッシング
  • つくり手

季節の食材や行事

  • サラダ
  • 夏
  • インド
  • 果物

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2022 DEAN & DELUCA

SEASONAL旬をたのしむ

端午の節句

POSTED2021.04.29

古くから親しまれる5月の行事といえば「端午の節句(たんごのせっく)」。近年では「子どもの日」という呼び方がポピュラーですが「菖蒲の節句」ともいわれる、男の子の健やかな成長をよろこび、願う日です。

節句とは「1年間の節目となる年中行事」を言います。よく知られる節句は、1月7日「人日(じんじつ)」、3月3日「上巳(じょうし)」、7月7日「七夕(しちせき)」、9月9日「重陽(ちょうよう)」など。どれも季節の草や木に関連し、季節に応じた植物を食することで邪気を払うと考えられてきました。

節句に食する季節のもの

1月7日 人日
季節の草・木:お正月の七草
食する季節のもの:七草粥(ななくさがゆ)

3月3日 上巳
季節の草・木:3月の上巳の桃、よもぎ
食する季節のもの:桃花酒。江戸時代以降は白酒。

5月5日 端午
季節の草・木:5月の菖蒲
食する季節のもの:ちまき。江戸時代以降は柏餅。

7月7日 七夕
季節の草・木:7月の七夕の竹、瓜
食する季節のもの:さくげ。江戸時代以降はそうめん。

9月9日 重陽
季節の草・木:9月の重陽の菊
食する季節のもの:菊酒

ちまきと柏餅に込められた意味

5月5日の端午の節句にいただく、ちまきと柏餅。ちまきは奈良時代ごろ、柏餅は江戸時代中期ごろから食するようになりました。

ちまきの起源は、中国の故事にあります。楚国の詩人・屈原(くつげん)の死を供養するためのもので、日本へは奈良時代に伝来。平安時代には、宮中行事として端午の節句にちまきが用いられていたそうです。餅米などを笹の葉で巻き、蒸したちまきは、笹の葉独特の香りが邪気を払うとされ、子どもがすくすく元気に育つことを願い食べられるようになりました。

柏餅は、平たい丸餅に餡を挟み、二つ折りにしたものを笹の葉で包んだ和菓子です。そのおいしさは、柏の葉独特の香りにあると言っても過言ではありません。古くから、丈夫で大きな柏の葉は、お料理を盛ったり、包んで蒸したりと、うつわとしての役割がありました。また「柏の木には葉守(はもり)の神が宿る」とも言われていたのだとか。というのも、落葉樹である柏の木ですが、その葉は枯れても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まります。このことから、木の神様に守られていると考えられ「子が生まれるまで、親は生きる」「家系が途絶えない」「子孫繁栄」などの縁起物として、端午の節句に柏餅を食べる風習が広まりました。

どちらも、子どもたちの明るい行末を願い、食べられてきたもの。古くから親しまれてきたものは、込められた意味や背景を知ると、よりいっそう味わい深く、食する時間が豊かに彩られていきます。

日本の季節をよろこぶ

【COLUMN】雑穀のある暮らし

【STORE】和食材_ごはんのおとも・ごはんの素

【STORE】和菓子

  • 節句
  • 日本
  • 夏
  • デザート
  • 伝統
  • 和食
  • SHARE
PREV
八十八夜のたのしみ「走り新茶」
NEXT
とうもろこしのケイジャングリル

RELATED ARTICLES
SEASONAL に関連する記事

料理にあわせて使い分ける「塩」のえらび方

料理にあわせて使い分ける
「塩」のえらび方

まずはお料理の仕上げに、ぱらりとひとつまみ。調味料の基本である「塩」の様々なバリエーションをご紹介します。

季節しごと -初夏を告げる「実山椒」
NEW

季節しごと -初夏を告げる「実山椒」

自然のリズムに合わせた、その折々の「しごと」をたのしみませんか。今回は、日本最古のハーブ「実山椒」の下処理と漬け方をご紹介します。

ワインのルーツ「テロワール」をめぐる

ワインのルーツ「テロワール」をめぐる

一本のワインのルーツを知ると、たのしみはぐっと広がります。そのために欠かせないのが、ブドウをとりまく環境の「テロワール」です。

八十八夜のたのしみ「走り新茶」

八十八夜のたのしみ「走り新茶」

春と夏の変わり目「八十八夜」は、新茶を摘み始める日です。この日にとれた「走り新茶」のみずみずしさを味わいませんか。

世界の伝統菓子 -フランス

世界の伝統菓子 -フランス

土地の歴史や風土から生まれ、愛される「おいしい」。その一つが個性豊かな伝統菓子です。今回はフランスからお届け。

甘い口溶けの長い長いヒストリー

甘い口溶けの長い長いヒストリー

チョコレートの甘い口溶けにある、長い長い歴史をご紹介します。いつもの一口が、また違った味わいになるかもしれません。

SEASONAL ARCHIVE
ABOUT ACTSEASONALMERCHANT DIARYPEOPLERECIPELEARNING
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2022 DEAN & DELUCA