DEAN & DELUCA ENJOY GOOD FOOD ディーンアンドデルーカ エンジョイグッドフード
  • ABOUTENJOY GOOD FOOD について
  • ACT私たちにできること
  • CULTURE食を知る
  • MERCHANT DIALYDEAN & DELUCAの毎日
  • PEOPLE想いをつなげる
  • RECIPEつくるたのしみ
  • SEASONAL旬をたのしむ

人気のTAG

  • つくり手
  • ワイン&お酒
  • チーズ
  • DEAN & DELUCA MAGAZINE
  • イタリア

旬の食材と行事

  • 春
  • デザート
  • サラダ
  • ギフト
  • パンケーキ
  • コーヒー

DEAN & DELUCA

  • BRAND SITEブランドサイト
  • ONLINE STOREオンラインストア
  • FOLLOW US
  • プライバシーポリシー
  • 知的財産権
  • 株式会社ウェルカム

© 2020 DEAN & DELUCA

PEOPLE想いをつなげる

ARTISAN -飯尾醸造

POSTED2020.09.01
飯尾醸造

深みと旨味と愛情と。
しあわせを運ぶ「飯尾醸造」

その一本があるだけで、味わい豊かな食卓へと早変わりーー。そう言われて、名高い酢があります。それは明治26年創業の「飯尾醸造」が大切に造り続けている「富士酢」。昔ながらの製法と、手間と時間をかけたつくり手の愛情がたっぷり注がれています。

きれいな黄金色をした「富士酢」を舌の上に乗せると、とてもまろやか。これが、本物の酢の味わい。「ツンとしてなくて、旨味があるでしょう」と、にこやかに応じる5代目見習いの飯尾彰浩さんと、その妹である広報担当の淳子さん。「飯尾醸造」は、京都・丹後の地で、4代目である父・毅さんを柱に、一家4人で日本一の酢を志しています。

酢造りは、まず米づくりから。その米で麹づくり、酒母づくり、そして酒(酢もともろみ)の仕込みをし、発酵・熟成を経て出来あがります。1本が誕生するまでにかかる月日は、実に2年半。 多くの人に長年愛される秘訣を、彰浩さんはこう語ります。「原材料に、良質の素材をたっぷり使うこと。そして、丁寧な製法を守ることです」。

そのこだわりの一つが無農薬米。“オーガニック”という言葉が浸透する、はるか以前の昭和30年代。3代目である輝之助さんは、地元の上質な無農薬米を求めた結果、周囲の田んぼで散布される農薬や生活排水の影響を受けることのない、山間部の棚田に辿り着いたそうです。棚田には機械が入ることができないため、手間はかかりますが、今も変わらず棚田での米栽培が行われています。そうしてすくすく育った新米を、たっぷり使うのです。その量、1ℓ中200g。これは「米酢」と名乗るためにJASが規定した分量の5倍にもあたります。「だから味に深みがあるんです」と淳子さんが言うように「富士酢」には、米の旨味がぎゅっとつまっています。

そして、大切な酒造り。杜氏(日本酒の醸造を行う際の責任者)と彰浩さんらは、冬の3ヶ月間、自社の酒蔵に泊まり込み、日本酒を完成させます。大吟醸では米の50%を削り精米するところを、18%しか削りません。つまり、旨味成分の多い天然のアミノ酸を含んだ濃醇旨口。これが、酢のためだけに造られた、贅沢なお酒の正体です。

こうしたこだわりから生まれた原材料を、ふんだんに使い造られる「富士酢」は、現在「飯尾醸造」の看板商品として、全国各地で親しまれています。

一方で、伝統だけでなく、新しいチャレンジも忘れません。「何度もマイナーチェンジをしています。果実酢などの新しい良いものを造ることも含め、より上を目指すことが大切です」と彰浩さん。それもひとえに、人に喜んでもらいたいから。そして、毎日の食卓を支えるかけがえのない存在となるため。誇り高きその一滴がもたらす、味わい深さ。彼らの酢造りの伝統と挑戦は、これからも続いていきます。

よい酢造りはよい醪造りから、よい醪造りはよい米作りから”。人里離れた山奥に広がる棚田で、無農薬米を毎年丁寧につくっています。そのお米を使い、自社の蔵で杜氏が醪を仕込み、その醪からお酢を造るのです。110年前の創業から、ほとんど変わらない製法です。

左から彰浩さん、毅さん、奥様のさとみさん、淳子さん。一家4人で「飯尾醸造」を支えます。

DEAN & DELUCAで味わう「飯尾醸造」
  • つくり手
  • 伝統
  • 和食
  • SHARE
PREV
メバチマグロとピスタチオクリームのブジアーテ
NEXT
個性をたのしむオリーブオイル

RELATED ARTICLES
PEOPLE に関連する記事

ARTISAN -松之助

ARTISAN -松之助

素朴だけど忘れられない、アメリカのママの味を召し上がれ。京都と代官山に店を構える「松之助」の平野顕子さんを訪ねました。

『DEAN & DELUCA MAGAZINE』創刊トークイベント vol.2 -前編

『DEAN & DELUCA MAGAZINE』
創刊トークイベント vol.2 -前編

松浦弥太郎編集長と編集者の山村光春さんが、話していたこと。大阪・梅田 蔦屋書店で開催された創刊トークショーの前編です。

ARTISAN -カンピージ・サルヴァトーレ

ARTISAN -カンピージ・サルヴァトーレ

シチリア島ならではの、伝統的な食材を使った加工品のつくり手をご紹介します。地中海沿岸の気候を活かしたおいしさの秘密。

ARTISAN -ラ ガリナーラ

ARTISAN -ラ ガリナーラ

バジル栽培から加工までを手掛ける、イタリア・リグーリアのペースト工房。正真正銘の「バジルペースト」に込めたこだわりとは。

未来に続く「おいしい」選択

未来に続く「おいしい」選択

脱プラ=正義? 使い捨て容器を、長く使い続けられる素材に。プロダクトデザイナー・柴田文江さんとの「おいしい」模索、後編。

『DEAN & DELUCA MAGAZINE』創刊トークイベント vol.1 -前編

『DEAN & DELUCA MAGAZINE』
創刊トークイベント vol.1 -前編

松浦弥太郎編集長と高橋みどりさんが「じっくり『おいしい』について話す会」で、話していたこと。東京・代官山 蔦屋書店 -前編。

PEOPLE ARCHIVE
ABOUT ACTCULTUREMERCHANT DIALYPEOPLERECIPESEASONAL
  • FOLLOW US
BRAND SITE ONLINE STORE
プライバシーポリシー 知的財産権 株式会社ウェルカム

© 2021 DEAN & DELUCA