#伝統
42ENTRIES
DEAN & DELUCAでは、今も昔ながらのレシピや地域で育てられる原材料を使った、伝統的な「おいしい」と、そのつくり手との繋がりを大切にしています。長年かけて培われた伝統を基本に、革新的な物事も受け入れていく。実直で丁寧な姿勢と、柔軟な心。その両方を持ち続けたいと考えています。

毎日の食卓に薬膳を
RECIPEつくるたのしみ
中国の伝統医学である中医学の考えに基づき、季節や体調に合う食材を選んだ食事「薬膳」。その基本をご紹介します。

LIG EVENT REPORT
-お出汁の基本とたのしみ方
LEARNING知る・体験する・出会う
和食に欠かせない「お出汁」の基本からレシピまで学べる、京都のお出汁専門店「うね乃」によるワークショップの様子をお届けします。

“あたり前”の日々の食事をこれからも
PEOPLE想いをつなげる
世界でも、唯一無二の「日本の出汁」。100年以上続く大阪の昆布屋『こんぶ土居』4代目の土居純一さんにお話を伺いました。

結びに願いを託して
SEASONAL旬をたのしむ
古きよきを大切に、現代の暮らしになじむ水引飾りをつくる『TIER(タイヤー)』の長浦ちえさん。「お飾り」やものづくりに込める想いとは。

折々しごと
-日本のピクルス「らっきょう」
SEASONAL旬をたのしむ
今しか採れない旬の食材を、長期保存がきくように加工する「季節しごと」をたのしみませんか? 今回は、甘酢や塩で漬けるらっきょうです。

折々しごと -初夏を告げる「実山椒」
SEASONAL旬をたのしむ
自然のリズムに合わせた、その折々の「しごと」をたのしみませんか。今回は、日本最古のハーブ「実山椒」の下処理と漬け方をご紹介します。

果実のリズムに合わせた一粒
SEASONAL旬をたのしむ
古くから親しまれる「梅干し」。暑くなってくると、体が自然と求める味でもあります。中でも、優れたおいしさで知られるつくり手を訪ねました。

春の訪れをよろこぶ日
SEASONAL旬をたのしむ
少しずつ寒さも和らぎ、暖かな日々はもうすぐそこ。今回は、桃の節句の頃においしいハマグリのお話です。お吸い物レシピもご紹介。

あさりと菜の花の味噌汁
RECIPEつくるたのしみ
豆味噌ならではの凝縮された大豆の旨味が、あさりの出汁と相性抜群です。菜の花で春の香りもおたのしみあれ。

豚肉と焼きネギの味噌汁
RECIPEつくるたのしみ
米麹の甘さ感じる味噌と豚肉の相性はばっちり。香ばしく焼いた長ネギの香りが加わった、満足感のあるお味噌汁です。

小玉ネギとスナップエンドウの味噌汁
RECIPEつくるたのしみ
出汁の中でじっくり甘さを引き出した小玉ネギを、麦味噌の優しい甘さでなじむよう仕上げます。スナップエンドウで食感にメリハリを。

甘い口溶けの長い長いヒストリー
SEASONAL旬をたのしむ
チョコレートの甘い口溶けにある、長い長い歴史をご紹介します。いつもの一口が、また違った味わいになるかもしれません。

元日に健康と幸福を願う一服
SEASONAL旬をたのしむ
新たな年の始まりに。一年を、元気でしあわせに過ごせますようにという願いを込めて愛される日本の風習をご紹介します。

共に幸福を願うスイーツ
SEASONAL旬をたのしむ
地域や国ごとに親しまれているホリデースイーツ。それらは、分かち合う中で、共に食べる人たちの幸福を願う気持ちが込められています。

家族の幸福を願うハレの料理
SEASONAL旬をたのしむ
地域や家庭ごとに親しまれる「おせち」のルーツをご紹介します。本来の意味を知ると、きっと、新たな目線でたのしめるはずです。

ハレのうつわ「重箱」をリユース
ACT私たちにできること
代々、使い継がれるハレの日のうつわ「重箱」。DEAN & DELUCAでは、2009年からおせちの重箱をリユースしています。

丸い月に見立てたお団子
SEASONAL旬をたのしむ
待ちに待った、新米の季節。収穫への感謝の気持ちから、十五夜と十三夜には、お月見で新米の米粉を使ったお団子をお供えします。

季節のおいしいもの -カボチャ
SEASONAL旬をたのしむ
旬の食材はもちろん、気温や空気の変化、街の気分などで、思わず求めてしまう味。今回は、季節の深まりと共に恋しくなる「カボチャ」です。