#春
21ENTRIES
日本の暦の上では2月から「春」。春の食べものは旬が短いといわれます。なぜなら、芽吹きたての芽や若く柔らかな葉、花の咲く直前など、生物の成長過程の一瞬を切り取って食べるため。春キャベツ、新玉ネギ、グリーンアスパラガス、グリーンピース、タケノコ、イチゴ、山菜など。中にはえぐみを感じる食材もあり、冬の間に体にため込んだものを、食べて一掃してくれるとされます。

春の豆の炊き込みごはん
RECIPEつくるたのしみ
料理家でありソムリエの平野由希子さんに教わる、自宅でワインと旬をたのしむコツ。今回は、2種の豆をたっぷり炊き込んだ、ごちそうごはんです。

鶏肉とアサリと新ジャガのワイン蒸し
RECIPEつくるたのしみ
自宅でワインと旬をたのしむコツを、料理家でありソムリエの平野由希子さんに教わります。今回は、想像以上に簡単なのにクセになるメインディッシュ。

シェーブルチーズとベリーのサラダ
RECIPEつくるたのしみ
自宅で寛ぎながら、ワインと旬を食べたい日。料理家でありソムリエの平野由希子さんに、そのたのしみ方とレシピを教わります。今回は旬の果物のサラダ。

新玉ネギとタケノコのお浸し
RECIPEつくるたのしみ
ひと手間で素材のおいしさを引き出す日本各地の「万能調味料」で、春の副菜をつくりましょう。今回は、定番の「白だし」でつくるお浸しです。

ブリの柚香照り焼き
RECIPEつくるたのしみ
ほんのひと手間で、素材のおいしさを引き出す日本各地の「万能調味料」でつくる、華やかな春の副菜です。今回は、高知で採れる柚子を使った「柚香」のレシピ。

アスパラガスとカブのソテー
都すみそかけ
RECIPEつくるたのしみ
ほんのひと手間で、素材のおいしさを引き出す日本各地の「万能調味料」を使い、春の副菜をつくります。今回は、甘酸っぱい酢味噌をソースに。

LIG EVENT REPORT
-春のわっぱ弁当ワークショップ
LEARNING知る・体験する・出会う
春の訪れをよろこぶ、鮮やかなお弁当づくりのワークショップを行いました。新たなおいしさとの出会いが、ここに。

テロワールを感じるチーズ
SEASONAL旬をたのしむ
チーズにも旬があることをご存知ですか?「シェーブルチーズ」は、味の要であるミルクが春から初夏にかけて最もおいしい時期を迎えます。

カツオのカルパッチョ
ふきのとうとバーニャカウダトマトソース
RECIPEつくるたのしみ
米澤文雄シェフに教わる、定番食材のアレンジレシピ。今回は、カツオのお刺身とバーニャカウダソースでつくるカルパッチョです。

春の訪れをよろこぶ日
SEASONAL旬をたのしむ
少しずつ寒さも和らぎ、暖かな日々はもうすぐそこ。今回は、桃の節句の頃においしいハマグリのお話です。お吸い物レシピもご紹介。

あさりと菜の花の味噌汁
RECIPEつくるたのしみ
豆味噌ならではの凝縮された大豆の旨味が、あさりの出汁と相性抜群です。菜の花で春の香りもおたのしみあれ。

小玉ネギとスナップエンドウの味噌汁
RECIPEつくるたのしみ
出汁の中でじっくり甘さを引き出した小玉ネギを、麦味噌の優しい甘さでなじむよう仕上げます。スナップエンドウで食感にメリハリを。

カジキマグロのオリーブマリネ
RECIPEつくるたのしみ
春の食材と、加えるだけで味が決まる調味料で、旬をたのしみませんか。ブラックオリーブとフレッシュハーブが香る、ワインにも合うひと皿。

アスパラガスとトマトの
ルッコラソースサラダ
RECIPEつくるたのしみ
春の食材をたっぷり使ったサラダで旬をたのしみませんか。今回は、ルッコラとアンチョビの旨味が素材を引きたてるシンプルな味わいです。

セルバチコとイチゴのフレッシュサラダ
RECIPEつくるたのしみ
春の食材をたっぷり使ったサラダで、旬をたのしみませんか。苦みのあるハーブに、ジューシーなイチゴとレモンを加えた爽やかなひと皿です。

菜の花のパスタサラダ
RECIPEつくるたのしみ
春の食材と、加えるだけで味が決まる調味料で、旬をたのしみませんか。色とりどりのカラーパスタを使えば、食卓が華やぐひと皿の出来上がり。

組み合わせて楽しむタルティーヌ
RECIPEつくるたのしみ
フランスの朝の定番「タルティーヌ」。果実のおいしさを詰め込んだフルーツジャムと、濃厚なクリームやスプレッドを組み合わせます。

春のお祝いごはん
RECIPEつくるたのしみ
華やかな行事が増えるこの季節。旬の食材をふんだんに使ったちらし寿司で、家族や親しい人たちと食卓を囲みませんか。