#節句1ENTRIES 奈良時代に、中国から日本へ伝わった暦の上での風習を、稲作を中心とする日本人のくらしに合わせて取り入れたものです。 昔は数多くありましたが、現代に伝わる「ひな祭り」や「七夕」などの「五節句」は、江戸時代に幕府がそれまでの節句をもとに、公的な祝日として制定したものです。これらは必ず季節の草や木に彩られ、季節に見合った供物を神に捧げ、のちに人々がその供物を共に飲食して無病息災や健やかな成長を願います。 端午の節句 SEASONAL旬をたのしむ古くから親しまれる「節句」では、季節の草木を食して健康やしあわせを願いました。今回は、5月5日「端午の節句」のお菓子のストーリー。 節句日本夏デザート伝統和食 人気のTAG レシピ ワイン&お酒 LIG つくり手 季節の食材や行事 春 PLANT-BASED 苺 蜂蜜