PEOPLE 想いをつなげる
DEAN & DELUCAが出会った、料理人やつくり手にインタビュー。「おいしい」と、日々じっくり向き合う、その言葉。食するよろこびや、つくるたのしみにおいて、大切にしたい物事が見えてきます。

ARTISAN -ディボディエール
PEOPLE想いをつなげる
この環境だからこそできる品質と味があります。長年つくり続けることで生み出せる生ハムとは? イタリアのつくり手を訪ねました。

ARTISAN -カゼイフィーチョ ローゾラ
PEOPLE想いをつなげる
幻の白牛を育てる、イタリアの小さな村のチーズ工房を訪ねました。自然豊かな山からとれる牧草を食んだ、希少なミルクでつくられる味。

ARTISAN -水谷養蜂園
PEOPLE想いをつなげる
自然からの恵みを、そのままに。1912年創業から変わらない『水谷養蜂園』の姿勢と「おいしい」を続けるための取り組みとは。

ARTISAN -堀河屋野村
PEOPLE想いをつなげる
「本物しかつくらない」という信念のもと、素材や製法を大切に、手づくり一筋。「三ツ星醤油」のつくり手を、和歌山に訪ねました。

ARTISAN -飯尾醸造
PEOPLE想いをつなげる
しあわせを運ぶ京都の『飯尾醸造』へ。よろこばれる、食卓を支えるかけがえのない存在は、並々ならぬこだわりと情熱に支えられています。

ARTISAN -アグリコラ・パリオーネ
PEOPLE想いをつなげる
自分たちが丁寧に育てたトマトのおいしさを、そのまま味わってもらいたい。シンプルな想いでつくられる、自然の恵みを活かした味とは。

ARTISAN -ラ ガリナーラ
PEOPLE想いをつなげる
バジル栽培から加工までを手掛ける、イタリア・リグーリアのペースト工房。正真正銘の「バジルペースト」に込めたこだわりとは。

未来に続く「おいしい」選択
PEOPLE想いをつなげる
脱プラ=正義? 使い捨て容器を、長く使い続けられる素材に。プロダクトデザイナー・柴田文江さんとの「おいしい」模索、後編。

地球のことを考えた“紙製の蓋”
PEOPLE想いをつなげる
使い捨てのホットドリンクカップを、より持続可能なものに。プロダクトデザイナー・柴田文江さんとの「おいしい」模索、前編。

つくり手とつながる
PEOPLE想いをつなげる
つくり手に、これからも変わらない環境で、つくり続けてほしいから。おいしく食べて支えるという手段があります。