ARCHIVE

CHAPTER 02
道南エリア、食べものづくりの交差点
TRAVELOGUE僕らの新しいローカリズム
都市から地方へ、地方から地方へ。ローカルという現 場に立ち日本の豊かさを伝え続ける原川慎一郎シェフ が、港町・函館につくった新たな基地『cafe water』。

CHAPTER 01
自然の力を借りて、ワインを醸す
TRAVELOGUE僕らの新しいローカリズム
理想の地を求め、北海道・函館近郊の北斗市に辿り着いた『農楽蔵』。佐々木賢さん、佳津子さん夫妻の「ブドウがなりたいように」醸すワインとは?

つづく毎日によろこびを
PEOPLE想いをつなげる
アニバーサリーイヤーのホリデーシーズンを彩るワイヤーアート。素晴らしい作品を寄せてくださった『HAyU(ハユ)』小川学さんに、ものづくりに込める想いを伺いました。

笑顔を生む、心地よい中国料理
PEOPLE想いをつなげる
世界三大料理としても知られる「中国料理」に、新たな風を吹き込む存在としても知られる『O2(オーツー)』大津光太郎シェフ。中国料理の魅力や想いを伺うため、訪ねました。

焼きナスと紅芯大根おろしの焼き麺
RECIPEつくるたのしみ
今日のランチにいかがですか? 和食のイメージが強い蕎麦を、夏野菜でアレンジ。ごま油と蕎麦の香りが引き立て合います。

夏野菜の焼き麺
RECIPEつくるたのしみ
さっとつくれるから、ランチにぴったり。今回は、ゆきやぎ素麺に納豆がアクセントの焼き麺をご紹介します。

染織家・柚木沙弥郎さんが
大切にしていること
PEOPLE想いをつなげる
DEAN & DELUCAは、2023年6月、日本にやってきて20周年。この節目にアートを寄せてくださった染色家・柚木沙弥郎さんに、お話を伺いました。

万能調味料でつくる
夏の常備菜
RECIPEつくるたのしみ
夏野菜が実りはじめる季節にもおすすめ。かけたり和えたりするだけで一品が完成する、日本各地の万能調味料とレシピをご紹介します。

ティーとコーディアルの
たのしみ広がる2種のソーダ
RECIPEつくるたのしみ
ドリンク開発シェフにきく、これからの季節におすすめのティーとコーディアルシロップのアレンジレシピをご紹介します。

オリーブオイルとバルサミコでつくる
ごちそうサラダ
RECIPEつくるたのしみ
かけるだけでごちそうの出来あがり。世界各地で愛されるオリーブオイルオイルと、風味豊かな調味料のバルサミコを1:1で合わせて「ごちそうサラダ」をつくりませんか。

春の豆の炊き込みごはん
RECIPEつくるたのしみ
料理家でありソムリエの平野由希子さんに教わる、自宅でワインと旬をたのしむコツ。今回は、2種の豆をたっぷり炊き込んだ、ごちそうごはんです。

卵黄とトリュフ塩のシンプルスパゲッティ
料理家でありソムリエの平野由希子さんに教わる、自宅でワインと旬をたのしむコツ。今回は、素材のおいしさや調味料が光るシンプルなパスタ料理です。

鶏肉とアサリと新ジャガのワイン蒸し
RECIPEつくるたのしみ
自宅でワインと旬をたのしむコツを、料理家でありソムリエの平野由希子さんに教わります。今回は、想像以上に簡単なのにクセになるメインディッシュ。

シェーブルチーズとベリーのサラダ
RECIPEつくるたのしみ
自宅で寛ぎながら、ワインと旬を食べたい日。料理家でありソムリエの平野由希子さんに、そのたのしみ方とレシピを教わります。今回は旬の果物のサラダ。

新玉ネギとタケノコのお浸し
RECIPEつくるたのしみ
ひと手間で素材のおいしさを引き出す日本各地の「万能調味料」で、春の副菜をつくりましょう。今回は、定番の「白だし」でつくるお浸しです。

ブリの柚香照り焼き
RECIPEつくるたのしみ
ほんのひと手間で、素材のおいしさを引き出す日本各地の「万能調味料」でつくる、華やかな春の副菜です。今回は、高知で採れる柚子を使った「柚香」のレシピ。

アスパラガスとカブのソテー
都すみそかけ
RECIPEつくるたのしみ
ほんのひと手間で、素材のおいしさを引き出す日本各地の「万能調味料」を使い、春の副菜をつくります。今回は、甘酸っぱい酢味噌をソースに。

毎日の食卓に薬膳を
RECIPEつくるたのしみ
中国の伝統医学である中医学の考えに基づき、季節や体調に合う食材を選んだ食事「薬膳」。その基本をご紹介します。